我が家のお雛様「傘福」を出しました!40本の傘の骨に、バランスを取りながら12本の吊るし雛を下げます。7本から始まって、5年間は毎年1本ずつ作り足していきました。細工は一通り揃ったし、これ以上増やすとバランスが難しいと思ったのですが、ちくちく縫う楽しみを思い出してむずむずしています。
あれ?クーどこ行った?
爺「俺の布団サ入ってだ。寒いがどって電気へっでけっだ(訳:寒いかと思って電気毛布のスイッチを入れてあげた)」
今日も甘々に甘やかされております。孫の次は犬を甘やかすようです。
我が家のお雛様「傘福」を出しました!40本の傘の骨に、バランスを取りながら12本の吊るし雛を下げます。7本から始まって、5年間は毎年1本ずつ作り足していきました。細工は一通り揃ったし、これ以上増やすとバランスが難しいと思ったのですが、ちくちく縫う楽しみを思い出してむずむずしています。
あれ?クーどこ行った?
爺「俺の布団サ入ってだ。寒いがどって電気へっでけっだ(訳:寒いかと思って電気毛布のスイッチを入れてあげた)」
今日も甘々に甘やかされております。孫の次は犬を甘やかすようです。
銅のやかんを使い始めて、ここ数日すぐにお湯が沸く!と熱伝導率の高さに驚いていました。
ゆうべから何か怪しい気配はあったのですが、今朝雪かきをしていたら背中がギックリと。横になったら起き上がれない〜。寝返りもうてない〜。クーさんを抱っこすることも、銅のやかんを持つこともできませぬ。
あけましておめでとうございます。
年女のわたしは黒毛和牛コーデ。娘1と娘2(犬のクーさん)は赤べこコーデ。
きものは米織小紋、帯はskala、半衿は和音、帯締め帯揚げは和小物さくら。
娘は赤い銘仙。これはお友達のすみれちゃんからいただきました。
夜は島屋さんのインスタライブ用に着替えました。丑年コーデ、黒毛和牛別バージョンです。
襦袢は彩加の赤、きものと帯はskala、帯締め帯揚げは和小物さくら。
インスタライブはなんと放送事故……今日はWiFiの調子が悪いです。朝のFM出演もそうでしたが、大雪の日はなんか宇宙からの中継みたいになっちゃうんです。申し訳ない〜
何はともあれ、今年もきものライフを楽しんで参りまーす!
年に一度のチャンス。
子どもたちの通学路になっている歩道は、歩道専用の除雪機が通り、雪の壁に覆われています。今朝は子どもたちが通る前に、近所のおじいさんと柴犬のペアが通ったようですね。暖かくして、よい一日を!
本日は、無地の紬に名古屋帯(skala「魔法の鍵」)、帯揚げと袖から覗くじゅばんに赤をちらり。帯留めは柿です。木守(きまもり)をイメージして晩秋のコーデ。
栃木市の丸森さんに行ってきました。
クーさんに会えない分、ワンコチャージさせてもらいましたよ〜
5時間半かけて先ほど帰宅。さっきまでイマゴロウさんになってました。今はお布団の中。クーさんがお母さんチャージの如くぺったんこ充電しています。
結城龍田屋の無地の紬、いまのいろskalaの名古屋帯「魔法の鍵」、じゅばんは青山ゑり華「大嘘つき」、帯揚げは和小物さくら、鼈甲の帯留めは母が旅行先で父に隠れて買ったものです。
「ジャージのズボンを履き忘れた中学生」から昇格しました。縫ってくれたラズくんママありがとうございます!
ストーブの前に寝転ぶ姿が、部活から帰ってきた中学生っぽいと言われています。
うちの犬は今日から中学生になりました。犬道部に入るらしいです。
(次男のジャージをリメイクしてもらいました)
今日はきのこの日なので、きのこの半衿!撮る前にうっかり脱いでしまったのでトルソーでお見せします。
きものは半衿を目立たせるために無地の紬して、帯は半衿の地色と合わせてブルー系、半幅帯なので帯締めはしなくてもいいんですが、飾りでプラスしてみました。
ん?紬がしめじ色に見えてきたぞ。
きのこの刺繍半衿(富士商会・ぺたこさん作)、無地の紬(結城・龍田屋)、鱗柄の半幅帯(これ、いつ手に入れたかさっぱり思い出せません)、いい感じの黄色い帯締め(藤岡組紐店)
ちなみに今日はお茶のお稽古があったので、髪のサイドを編み込みにしてアップにしていたんですが、遊びたいモード全開になったクーさん(犬)に飛びつかれて、もちゃもちゃになりました。
今日のお菓子は秋そのもの!という感じでした。
明日の朝は5度らしいので、釜のお湯を使って今シーズン初の湯たんぽです。
「秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず」と言いながら、犬とお散歩。もうすぐ稲刈り。