たかはしきもの工房さんの夏用和装ブラ「涼子」を着るのと着ないのでは、正面から見たときの幅が全然違います!脇肉がスッキリして痩せ見え効果がすごい。わたしはタオルハンカチを三角に畳んで胸の下に入れます。こうすると汗取りにもなり、帯の上のシワも気にならなくなります。夏の補整はこれだけ。
涼子さん
風車
友人が作った風車です。
チワワとイタグレが追いかけっこしているみたい。癒される〜
ラオスでの物づくり
京都きもの市場さんのHPに、ラオスでの物づくりについて書きました。
シシトウの肉詰め
ピーマンと言われたはずの苗がほぼシシトウだったので、シシトウの肉詰めを作りました。たまに当たり(!)があるので大人向けです。
藤井新棋聖を見ていたら……
藤井新棋聖の紗羽織を見ていたら、紗羽織が着たくなりました。
わたしの紗羽織は2枚とも仕立の店藤工房さんによる「巻き縫い仕立て」で、縫いしろが細く、透けて見える部分が多いんです。
水色のほうは雪花(藤井絞)、リラの花のような淡い紫色のほうはシケ暈し(室町京正)です。
出して眺めてまた仕舞いました。コロナ禍よ早く落ち着いて〜!!!!
犬たちと山寺へ
先日、友人夫婦と犬たちと娘の4人と2匹で山寺(立石寺)に登りました。石段につぐ石段で、静かさや岩にしみいる例のアレです。ここは有名な縁切寺で、悪縁を絶ち良縁を結ぶパワースポット。ところどころの景色がどことなくジブリっぽいです。
天の川
天の川という銘がつけられたお菓子です。障子の向こうでそよ風が吹き、さらさらと笹が揺れる音を聞きながらのお茶のお稽古でした。
ご当地シールで、旅気分のお裾分け
以前JALに搭乗するときに少しずつ集めていたご当地シールを、せめてもの旅気分と思って請求書に貼りました。切手もなるべく相手がお好きそうなものをセレクトします。味気なくなりがちな請求書ですが、月に1度のコミュニケーション。オリジナル一筆箋に簡単な近況報告を添えて投函します(^^)
蛍袋を生けました
庭の蛍袋(ホタルブクロ)を母のお店に生けてきました。蛍袋が咲き終えると、今度は本物の蛍が飛ぶ季節になります。なので実際に蛍を蛍袋の花の中に入れることはできません。それにしても蛍袋っていいネーミングだなと思います。きっと昔の人も、蛍を入れたら……って想像して楽しんだんだろうな。
涼子(すずこ)無しでは……
洗濯のタイミングを誤り、不本意にも今日は「涼子(すずこ)」を使えずで、体の幅が広く見えます。鏡に写る姿が太い……いやぁぁ。
涼子とは、たかはしきもの工房の夏用和装ブラ。着けると脇肉がすっきりして、正面から見たときにきゅっと痩せて見えるんです。明日はちゃんと着るので痩せ(て見え)ます!
洗い替え、もう1枚買おうっと。
たかはしの女将の和江さんは実際に着る人なので、痒いところに手が届くアイテムばかり。和装ブラは、正面からの痩せ見え効果が高いです。わたしは夏と冬で使い分けをしています。