鰹縞のきものを着て、山形の老舗漬物店、丸八やたら漬に行ってきました。営業は明日までだそうです。お会計のときに、店員さんが「長いことありがとうございました。お世話になりました」と言って品物を渡してくれ、なんだかぐっと来てしまいました。
丸八やたら漬さんへ
久々のお稽古
ゆうべは久々にお茶のお稽古でした。花は飛島甘草、丁子草、縞葦、都忘れ、日日草。干菓子は青紅葉、水流。主菓子は大山蓮華。茶杓の銘は岩飛沫(いわしぶき)、皐月闇、早苗など。時節柄お濃茶は無しで、薄茶だけのお稽古になりましたが、ふわふわのお薄を飲んで、家族じゃない人と話す時間に満たされました。
タニウツギを生けました
山に咲くタニウツギを生けました。昭和6年生まれの伯母は、若かった頃にこの花を玄関に飾って父親から「縁起でもない」と叱られたそうです。理由は、火葬場の近くに咲いている花だから。そんなの山に行けばどこにだって咲いてるよ。花に罪はない。ちなみに山形ではこの花をガザと呼ぶようです。
甘くない黒酢酢豚
コロナが明けたら、黒酢で作った酢豚、甘ったるくない酢豚を、美味しいお店で食べたい!と思っていたのですが、もう我慢の限界で、黒酢とブロック肉を買ってきて初酢豚にチャレンジしました。肉と黒酢さえあれば何とかなるだろ、と思ったのが間違いのモト……。いざ夕飯作成タイムになってからレシピを見て「なぬ!紹興酒……えーい日本酒で代用!ひゃ!ごま油切らしてる!」……結局は我流の味付けになってしまいました。とはいえ子らに「甘くない酢豚美味しい!今まで食べた酢豚の中で1番美味しい!」と言われたのでよしとします。久しぶりに中華鍋を振りました。またきちんとお手入れしてお片付けしなくちゃ(^^)
涼しい素材のお話
すっかり気温も上がり、夏素材が身近になりました。洗える涼しい素材があると快適ですよというお話を、京都きもの市場さんのHPに寄せました(^^)
空ノムコウというお菓子
お茶のお稽古がお休みなので自主練です。お茶碗は金継ぎをして使っている菖蒲。棗は村上堆朱の牡丹。お菓子は、ほのかな生姜の香りがすっきりした後味の甘さ控えめな、乃し梅本舗佐藤屋の「空ノムコウ」。錦玉羹にひと工夫したという、山形の和菓子屋さんの作です。
本日のおうちきもの
本日のおうちコーデは米沢木綿KIPPEに、次男から「色合いが焼き芋みたいで美味しそう」と言われた藤井絞の半幅帯。長めの前掛けは久留米絣です。
後ろ姿が母そっくりでビックリしました。弟に送ったところ「これどっち?」と聞かれる始末。
わたしなりの母の日
わたしなりの母の日です。ミシンの糸はそうそうに無くなっちゃったんだけど、じい様にはまだバレていません。
不思議なチューリップ
白メインのコーデに帯締めだけが赤いような、芸妓さんの襟のような。白い肌に赤い紅のような、舞妓さんの目尻のような。こんな半衿や帯締めやマスクがあったら、なんて思いながら、突然変異のおしゃれさんの出現に喜んでいます。散るのが惜しいけどこれも花の宿命か。来年も出現するのかな。楽しみです。
夏野菜を植えました
遠くから見ると畑に中学生が3人いたように見えたかもしれませんが、そのうちのひとりは次男からお下がりの中学校のジャージ(下だけ)を借りた46歳のわたしです。今年は草取りが少しでも楽になるようにとマルチ(黒いビニール)をかけました。
唐辛子、ナス、青紫蘇は畑の東側に。ナス漬けを作る材料をなるべく近い場所にまとめました。
家の裏口からまっすぐのところには、料理のときにちょっと取りに行けると嬉しいパセリ、ルッコラ、花がきれいなオクラを。
トマトとミニトマトの近くにバジルと思ったのに、植えているうちにピーマンに押されてスペースが。シシトウとピーマンを離そうとしたのに、植えているうちに、これもどこに行ったかわからなくなったような。まぁどこかにあるでしょ。
去年ズッキーニを植えたときに、もっと離したほうがいいと学んだので、黄色いズッキーニと緑のズッキーニ、1本ずつ、今回は広いスペースで。
夕顔と南瓜は蔓が伸びるので、奥のスペースで。苗もよく似ているのでどっちが何やらわかりませんが、確か南瓜が3本で夕顔が1本だったはず。白いレースみたいな夕顔の花が咲くのが楽しみだな。
赤紫蘇はジュースにするといいのかな。明日葉とモロヘイヤはお試しで1本ずつ。ツルムラサキはお浸しもいいけど、豚肉と炒めて味噌味にするのも美味しいんだよな。
レタス、キャベツは初挑戦。モンシロチョウが集まるイメージ、ということは!はらぺこあおむしの登場か……。うーむ。
胡瓜、ササゲ豆、絹さや、うまく蔓が伸びてくれるといいな。
というわけで、今日は畑で苗を植えました。苗を植える作業は完全にスクワットです。筋肉痛は3日後くらいにやってくるはず。