暗記チャレンジ!

祇園精舎を読むとちょうど20秒らしく、コロナ対策の手洗い20秒にぴったりのことですが、わたしは枕草子で行こうかな。

春はあけぼのは、紫だちたる雲の細くたなびきたるまでで約10秒だったので、春はあけぼのを2回言うか、夏は夜まででだいたい20秒です。

夏は夜
月の頃はさらなり
やみもなほ
ほたるの多く飛びちがひたる
また、ただ一つ二つなど
ほのかにうち光りて行くもをかし
雨など降るもをかし

風流でいいかなと思うんですがね。

娘にこの話をしたら、「福沢諭吉の学問のすすめはどうかな」と言うんですよ。「学校で、天は人の上に人を作らず、から少し暗記したよ」えー!わたし、天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず、までしか覚えてないなぁ。

すぅ、と息を軽く吸った娘、
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり。万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資り、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり」

測ってみたら36秒。ていうか、ちょちょちょ!何それ何それ!すごいんだけど!と興奮するわたしに娘は冷ややかで「6年生はみんな言えるよ」

そ、そうなんだ。

「うーん、そうか、学問のすすめは長かったね。じゃあお気に入りの百人一首をふたつ読むのはどうかな。わたし先に一つ言うから、続けてお母さん言ってね。競技かるたのスピードでね。ちはやふる〜……」

え、じゃぁ天つ風〜……

ふたつで19秒。これもいいな。ていうか娘の底力みたいなものを垣間見た気がします。末恐ろしい。

なんだか悔しいのでわたしも暗記チャレンジしてみます。硬くなった頭にインプットするのは難しいけれど、こういうときだからこそ。子どもたちがコロ休みの間に暗記チャレンジ!

次男のコロ休み

‪文房具店にて‬

‪次男「コピックのE000がない」‬
‪わたし「肌色ならYR000でもいけるよ。試し書きしてみたら」
‪次男「ほんとだ。コピックにいいってお母さんが言ってた滲まないペンなんだっけ」‬
‪わたし「乾くのが早くてコピックが滲まないやつね。ユニボールシグノ。ステッドラーの黒ペンもおすすめだけど、筆圧が強い人はペン先がひっこみやすい」‬
次男「鉛筆は?4Bと2BとHBは持ってるけど」
わたし「Fを中心に7本程度あればいいんじゃないかな」
‪というような、マニアック(?)な会話をしました。なんか初めて次男の要求に応えている感がします。

‪家から出ずに長い春休みを徹底的に楽しむための、10分程度の買い出しでした。‬
‪次男はお年玉を使って、コピックの他にスケッチブックと消しゴムを購入。‬
‪あ、本気なんだなと判断し、わたしは次男に鉛筆を買い与えました。Fを中心に7本。絵を描くのが楽しい様子です。これまでになく長い春休み、きっと充実したものになるよ。

次男がHBの鉛筆だけを使って描いたクーさんです。‬

感謝!手作りマスク

きもの友でママ友でお茶友でもある友人Mさんが、「どこもマスク売ってないから、きっと困ってる頃かなと思って」とマスクを作って持って来てくれました。あっ!この布は!半衿1枚からマスクが3枚作れるみたいです。
Mさんとわたしと娘で3人お揃いのマスクです。ありがたや〜

スパルタ着付け教室開催中〜

  1. きくちいまスパルタ(!)着付け教室の概要

    1)洋服の上から半幅帯の練習(5種類※)
    2)洋服の上からきものだけを着て、もう一度半幅帯の練習
    3)襦袢の練習
    4)襦袢、きもの、半幅帯を実際に着てみる
    5)たたみ方
    6)ご挨拶しておやつタイム

    ※5種類:リボン返し、一文字、文庫、蝶、文庫挟み

    娘はリボン返しはもうできるので、文庫の結び方と袴の付け方。文庫に紐をかけるところと、文庫の上に袴の後ろ部分を乗せるのが大変だったみたいです。袴をつけたときに見える部分だけ、ということで、半幅帯の上にお気に入りの「西村さんの伊達締め」を被せています。

    袴のたたみ方は剣道で慣れっこなので、きもののたたみ方のみ教えました。
    茶室に姿見が無いので手探りです。完成してから姿見のある部屋へ。

    学校は休みですが、卒業式の準備は着々と、少しずつ。

    実際に着る予定のきものは、今肩揚げを直しています。裄、出るかな……。

 

 

娘に文庫を教えました

学校お休みの娘が「文庫を教えて」というので、急きょ半幅帯の結び方講座。羽根の角度で一文字になったり文庫になったり蝶になったりするんだよ。片方の羽根を挟む「文庫挟み」もあるんだよ。我が家はきものも帯も口頭伝承です。

雑巾に感謝の気持ちを込めて

小学校に寄付する雑巾を縫っています。きれいな放射状にするために、縫い糸をガイドラインにしてまち針をうっていくんですが、このまち針楽しい〜(^^)

低学年の子も扱いやすい大きさと厚みにしています。長男次男娘と長い間お世話になりました、という気持ちを込めて。

佐藤屋さんの「望」

母がお友達の主催するお茶会へ行って、お土産にと持ち帰ってきてくれました。佐藤屋さんの「望」です。懐紙ではなく、あえて白いお皿に。歌会始のお題にちなんだそうですが、雪国の晴れ間のような、清々しく凛とした雰囲気が漂う棹菓子です。

大急ぎで鱈のムニエル

送迎の合間に夕飯作成!
適当な粉(今回はたこ焼き粉)に刻んだパセリと粉チーズ、塩胡椒を合わせて、鱈の切り身につけて、ウミセカワハラと唱えながらフライパンでムニエル。
母から教わった「ウミセカワハラ」は魚を焼くときの呪文で、海の魚は背から、川の魚は腹から焼くという意味です。

厄除けの赤を使って節分コーデ

‪習い事の仲間とランチへ。節分をイメージして厄除の赤を多く取り入れています。今日の利かせ色は紺。‬帯締めと帯揚げに紺色を使ってきりっとさせました。
‪木綿のきもの「米織小紋」に赤い綿の型染めの名古屋帯、長襦袢は雪だるま、ウサギがスキーをしている刺繍半衿です。実は昨日小学校のスキー大会だったのですが、まさかの積雪0につき初の中止でした。‬草履が履けるのは楽でいいけど、雪がないとなんか調子が狂っちゃうな。

長男が16歳になりました

年に三度、家族の前で堂々といちごを1パック独り占めして食べてもいい日(子どもの誕生日)です。今日痛い思いをしたのはお母さんだ、と言い続けています。(一応2パック買ったので、半分は家族で分ける予定)

朝起きたら、廊下を挟んで向かい側の部屋で寝ている長男から「お母さん産んでくれてありがとう!」とメッセージが来ていました。時刻は深夜1:09。「おはよう16歳おめでとう」と言うつもりだったのに先を越されました。
反抗期は長男から下の子たちに憑依していてまだまだ先は長いけど、今日は中休み。

いろいろ、もうほんとうにいろいろありすぎるここ数年だったけれど、おめでとうを言われる前にありがとうが言える子になった。それでじゅうぶんだったんだな。

手になじむ感じが心地いい、水野幸一さん作のご飯茶碗を贈りました。長男は「かっこいい。持ちやすい!」と喜んでくれ、器が好きなばあ様は早速ネットで調べて、水野さんの作品をチェックしています。

もう16歳だって。早いなぁ。