本日のコーデは気軽な感じです。しかもAll cotton!新入生オリエンテーションのため、中学校へ行ってきました。わたしを見て、「あ!保護者の中にきもの好きな人がいる!きっと入学式もきものだよね。じゃあわたしも着ようかな」と思ってくれる人がひとりでもいたらいいな(^^)
きものは米織小紋です。
本日のコーデは気軽な感じです。しかもAll cotton!新入生オリエンテーションのため、中学校へ行ってきました。わたしを見て、「あ!保護者の中にきもの好きな人がいる!きっと入学式もきものだよね。じゃあわたしも着ようかな」と思ってくれる人がひとりでもいたらいいな(^^)
きものは米織小紋です。
前日の、ご招待いただいた稽古始めに着て行ったコーデです。口紅は、お茶碗に濃い色がべったりついてしまうのを避けて、淡めの色を薄く控え目に。うちの初釜は今週末なので、さすがに羽子板の帯は遅いかな。帯と小物を変えようと思っています。ちなみに今回の口紅は、アディクションで貰ったサンプル。
「東雲格子」は、一見無地なので帯が目立ち、きものそのものを褒められることは稀です。近くに寄るとわかるのですが、色無地のようでいて、近くで見たら実はさりげない付下げ。背中に刺繍で一つ紋が入っています。しかも3色のグラデーション。卒業式にも謝恩会にも入学式にも、初釜にも茶会にも、もちろんお出かけにも、これさえあればという自慢の一枚です。
京都の「黒カフェ」(柳馬場通四条上る東側)のホットケーキが外側カリッ中ふわふわで最高でした!花型に抜いたところにたくさんのバター。味の変化を楽しむための甘くないホイップクリームとメープルシロップ、りんごジャムを添えてくれるのがまたいい!これで税込600円は安い!また食べに行きたい〜!
ゆうべ何気なく携帯に入った過去の写真見ていたら、あのカリッふわっ、を猛烈に思い出してしまいました。あれは自分で焼いてもああはならないんだよなぁ。
先日の超フォーマル新年会でのコーデです。帯締めと口紅をリンクさせました。まわりを見渡せば、江戸友禅、京友禅、総絞り、さまざまな訪問着や付下げばかり。眼福のひとときでした。
本日のコーデ。帯揚げの色と袖口から見える袖口布と口紅とをリンクさせました。
無地の結城紬(龍田屋)、絞り名古屋帯(染織工芸むつろ)、染め分けの帯揚げ、大和木の葉組の帯締め(和小物さくら)、口紅はNARS
上京の折は美術館に寄りたくて、今回は銀座松屋のギャラリーと根津美術館、蔦屋書店での日本画のイベントを堪能してきました。根津美術館は「対比」という面白い切り口での展示。力強く猛々しい龍虎を「竜胆と虎耳草(ユキノシタの別名)にした作品に驚きました。あんなに優美な龍虎があるなんて。
招待いただいた稽古始めでは、「富貴とは、お金をたくさん持っているかどうかではなく、心の豊かさを言う」という、味岡さんの言葉が胸にしみました。茶道はどこか難しく堅苦しいものと思われがちですが、暮らしや生き方を心豊かにするためのヒントがたくさん詰まっているように思います。
今年もたくさんの気づきを得られるように、精進したいです。
娘と姪っ子とクーさんの三姉妹が、新年のご挨拶を申し上げまーす(^^)
友人が娘に「いつか着てね」とお手紙つきで送ってくれたアンティークの振袖は、娘の寸法にぴったりでした。来年まで取っておかなくてよかった!
姪っ子は愛らしい色合いのお召です。「前に見て、これが着たいと思っていた」と話してくれました。
帯結びの本を開いた娘から「お母さん、今度の初釜のときはふくら雀っていうのにして」と言われました。練習しなきゃ!
雪景色の中、厳かな除夜の鐘が響いて、しみじみいい音色だなぁと思う年越しになりました。あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
年内最後のお茶のお稽古でした。静かな茶室でひとり、釜の後始末をしています。釜肌にお湯をかけてから、もう一度火にかけて乾燥させます。今日の釜のお湯は湯たんぽに。ハリネズミは娘の湯たんぽです。
請求書にクリスマスの切手を貼ったものの、隣に1円切手のおじさん2人を配置しなきゃいけなくて、なぜ白いウサギの2円切手を買わなかったのかと後悔しています。でもこのおじさん郵便の父で偉い人なんだって。サンタみが足りないけどまぁいいか。