大きく旋回したときに、山形空港が見えました。夕焼けと雪景色。華やかな表具で作った水墨画の掛け軸みたいです。2月1日夕方の光景。太陽の光があると、雪景色にも彩りが生まれます。
山形空港上空の雪景色
新年会コーデ
雪国を脱出して、銀座にできたばかりのハイアットセントリックで行われる、すみれ堂の新年会にお邪魔してきました。小紋だけど訪問着にもなるお利口さんな室町京正の東雲格子に、帯は洛風林の名古屋帯、帯締め帯揚げバッグ草履は和小物さくら(SACRA)で統一させてみました(^^)おしゃれするの楽しい〜!
くじ引き箱2018
今回の出版記念パーティーに、たくさんの賞品をご提供いただきました。中にはご出席いただけないにも関わらず、会場に送ってくださった方も。心から御礼申し上げます。
どんなに賞品が集まってもわたしのものにはなりませんが、わたしにはこれがあります。この頃反抗期出口付近にいる長男作のくじ引き箱!
前回作ってくれたものがあるからいいよ、というわたしに、「そんなわけにはいかない」と言って(宿題そっちのけで)作ってくれたサメ柄の箱です。
「クオリティが上がってる!!」と大好評でした(^^)
次男と娘は、くじ引きのための受付カードを書いてくれました。3兄妹へのお礼は美味しいチョコレート。
そしてわたしは、全身筋肉痛です……
新刊の出版記念パーティー
昨日は新刊の出版記念パーティーでした。きものは小紋にも訪問着にもなる淡いクリーム色の東雲格子。主役感を出すためとはいえ、まさか44歳で花嫁用ヘッドドレスを身につけるとは!!でもね、着たいものを着たいように着て楽しむことこそ、パーティーの醍醐味なのかもと思いました。
今回は公開告知する前に満員御礼になるという事態で、ありがたいやら申し訳ないやら。
来年は、きくちいま20周年記念の年なので、また何か考えないといけないなぁと思っています。そのときは、もれなくご参加いただけるように、きちんと段取りしなくちゃ。
そのときには、また改めてご案内させてください。
昨日は初釜でした。花びら餅、お干菓子は松と鶴。娘は疋田柄の小紋に大人用の半幅帯です。適当になんとなく立て矢風に結んでみました。二度と同じにはならないどころか、羽の長さを揃えるために、結んでから適当に見えないところをクリップで留めています。
背中に娘をおんぶしてお稽古した日もあり、初釜に参加した娘が、きものを着せたお人形を並べて同席させたのも、ほんの数年前です。小さな手で赤いふくさを捌くようになり、棗をしっかり持てるようになり、お辞儀がきれいにできるようになり、お菓子を運べるようになり、炉を前にお点前ができるようになりました。お茶が大好きな娘のために、きものも襦袢も、大人になっても着られるように工夫した「本断ち四つ身」にしてあります。疋田(ひった)っていうんだよ、と教えたのに、娘は「イクラ柄」と呼びます……。うむむ、たしかにイクラに見えてきたぞ……。
螺鈿の梅を、凍っていると見立てた「凍り梅蒔絵平棗(こおりうめまきえひらなつめ)」でお薄をたてました。茶杓の銘は、初音、瑞雲など。先日の朝みたいに氷点下16度になんてなったら、そりゃぁ梅も凍るだろうね、という話になりました。よく晴れた寒い朝の空気の澄みきった感じ、確かに螺鈿っぽいかも。
余韻に浸りつつ、きものをたたむ夜でした。
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。
今年はどんな一年にしたいかなぁ、と考えてみました。うーん、やっぱり、一日一日を丁寧に。その繰り返しが大事なんじゃないかなと思います。
今年の年賀状はマンガにしてみました(^^)
白群色の景色
雪の合間のこんな晴れた日は霧が発生します。さっきまで濃霧で視界が悪かったんですが、やっと川沿いに残るだけになってきました。マイナス6度。雪がきらきら光って、影になった部分の色が紫っぽく見える自慢の雪景色、ご案内したいです。つくづく雪は白というより白群色(びゃくぐんいろ)と思います。
弟のお仕事
ゆうべコンビニで買って来たら、今日は弟から箱で届きました。個人的にカルピスは濃いめが好きです。弟が描いたイラストに「おじちゃんすごいね!」と子どもたちも誇らしげ。家族みんながなんとなく和む夜です。
もうすぐ眠る道
子どもたちを乗せてそろばん教室に向かう近道です。夏は窓を全開にして走ると、風が最高に気持ちいいの。子どもたちによると、そろばん教室の帰り道、自転車で坂を下るときの景色が最高なんだそうです。いよいよ雪が本格的になったら、ここはもう通れません。道は静かに静かに、雪の中で春を待ちます。
新刊が出ます(^^)
<新刊発売のお知らせ>
いよいよきくちいまの新刊「おとなのときめきふだん着物」(河出書房新社)が発売になります。少ないきものをどう着回すか、カジュアルダウン&フォーマルアップのコツや、きものライフのことなど、写真もイラストエッセイもマンガも、盛りだくさんです(^^)
urx2.nu/H5ht