
一方、雪の壁が高すぎて、一時停止してもさっぱり左右が見えず、車の運転は困難を極めております。どうか誰も事故に遭いませんように。

数年前の大雪の朝、電車は大幅に遅延し、始発の新幹線が先に出ることに。その日は私立高校の受験日。JRの特別な図らいで、山形新幹線が無人駅も含めて各駅に停車、まさかの事態で緊張顔の受験生たちを大勢乗せて運びました。頑張れよ、大丈夫だよ、って乗客たちも知らない子たちに声をかけて励ましていました。
子どもたちのために!というフル回転な感じがすごくあたたかくて、感動しながら新幹線に乗っていました。あの光景は忘れられないな。
先月、銀行窓口から子どもの受験料を振り込んだら、係の人から「頑張ってくださいね」と励まされました。「ありがとうございます。美味しいご飯でサポートします!」と言ったら「それが一番です!」ってガッツポーズとともに返してくれました。大人が、顔も知らない子どもを密かに応援する季節がやってきています。


きくちいまオリジナル製作委員会のお店でしか扱わない、本麻長襦袢彩加!2022年バージョンがいよいよお披露目です!各お店にそれぞれ初荷としてお届けしてありますので、お楽しみにご覧ください。今年はなんと!本麻の生地が平織から「縮」になります!大人気の縦横MIXバージョンのご指定はお早めに。
今回の証紙は、いつもと少し違う雰囲気で描いてみました。手間は倍以上かかるんですが、ずっとこんな風に描いてみたかったんです。
元旦恒例になっている娘と姪っ子のきもの遊び。今回は娘(中2)が花柄の、姪っ子(小6)が染め疋田の小紋をそれぞれセレクトしました。
娘は肩揚げも無くなり、「イクラ」と呼んでいた柄も「染め疋田」とちゃんと言えるようになり、すっかりお姉さんらしくなりました。

あけましておめでとうございます。虎コーデが難しいなぁと思っていたのですが、なんとかなりそうな気配です。(詳しくは、京都きもの市場さんのHP「きものと」のきくちいまのイラストエッセイをご覧ください)
今年も楽しくきもののことをお伝えして参ります!どうぞよろしくお願いいたします。のんびりとお付き合いくださいませ(^^)

来年1月7日(金)19:30からNHK「美の壺スペシャル」「着物」にちょこっと、なんと娘もちょっぴり出ます。聞いたところによると、いろんな切り口でたくさん撮影されたようですが、その中でわたしは普段着担当です。日常のまんますぎてアレですが、もうまな板の上の鯉。ドキドキです。大丈夫だろうか……
ちなみに娘は撮影の日、お気に入りの木綿のきものと半幅帯の組み合わせを自分で着ました。補整とか教えていないので見た目アレなところあるかもですが、母としてはいつものごとく「生暖かく見守って」おります。アラもありましょうがどうか大目に見てやってくださいませ。
何がすごいって、着物でスペシャル番組を作ってくれるということですよ。90分番組ということは、NHKはコマーシャルが無いから、89分みっちり作らなきゃいけないんですって。豪華なものからお出かけ着や普段着、悉皆のことなんかも入っていて、超有名なあのお方やよく知ってるあのお方も出演予定です。


思い立って、はぎれで椿を作りました。
一輪挿しのわきに置いてみたりして遊んでいます。花びらの型紙は、なんとなくこんな感じかな、というのを自作。タオル地みたいなヘアゴムが、花の形を整えるときに役に立ちました。花弁はちりめんとお召の抱き合わせ、花粉は羽裏、がくは絞りの羽織の残り布です。
親の面倒を子が見る介護休暇が取れるなら、子の面倒を見るための休暇だって取れるはずだということで、不登校のお子さんのそばにいる休みを同様の扱いにしてくれる会社がある。社長が社労士にかけあったんだって。うちは給料は安いけど、社員もその家族も大事にするから辞める人が少ないと言っていた。
子が親の面倒を見るのが介護
じゃあその逆だって同じじゃないか
と思ったのがきっかけなんだって。
なるほどなぁ。考えさせられました。



ドッグランに行ってきました。今日のきものは米織小紋に半幅帯、伊予絣の上っ張り。きものの中はパーカーワンピース+寒さ対策のロングスカート風裾よけ「あたたか裾よけペチコ」(たかはしきもの工房)です。ペチコのおかげで寒くなかった!そしてペチコの写真を撮ろうとすると座る犬……。わたしは黒ペチコですが、スヌードみたいに使うなら赤ペチコでも良かったな。もう一枚買い足すときは赤ペチコにしようっと。