子どもたちが頑張っている姿(稽古風景や練習試合の1本集)を1分足らずの動画にまとめて、両家両親にLINEで送ることにしました。
遠くて会えない孫、近くても会えない孫の姿を見て奮起してほしいなと思います。
今年の畑はじめ
ここ数日の懸案事項だった野菜の苗を植え終えました!
ナス、きゅうり、オクラ、多分ピーマン(シシトウかもしれない)、ユウガオ、カボチャ、トマト、ミニトマト、ブロッコリー、セロリ。
じい様が急なお泊まりに出かけてしまっているので、監督不在。写真で報告しています。
(クーさんも、癒し係でお手伝いw)
結城の単衣コーデ
昨日のコーデは、単衣の結城紬に頂き物のしゃれ袋帯、藤工房さんと和音さんとのコラボ刺繍半衿、ラベンダー色の本麻長襦袢「彩加」、和小物さくらさんの帯締め帯揚げです。この帯が袋帯だと知らずに結んで、あれ?長い!と焦りました。久しぶりの二重太鼓です。
剣道部の強化練にて
先日、試合稽古の様子を見に行ったら、玄関があまりにもきれいで嬉しくなりました。
後から来るかもしれない年輩の先生や、もしかしたら見学に来る人のためにと、真ん中を空けて靴を揃える子どもたち。
面を付けるときも、揃って一礼してから。こういうところが大好きなんだよなぁ。
白磁の花入れ
インスタをしなかったら出会わなかった花入れ。和久井修さんという方の作品です。
うちに迎え入れたらまずは瑞々しい新緑を生けたくて、暮らしの合間に山を物色しました。枝はおそらくミズキ、花は庭のグリーンスプリングという品種のチューリップ。
この花器に当たる光が、しみじみ好きです。
ピンクの花が咲いたら
「菊池さん、毎年桜が咲いたら検査、と覚えておいてくださいね」と北村山公立病院の乳腺外科の鈴木先生がおっしゃいました。桜はもちろん、ピンクの花がきれいなとき全て「ピンクリボン」と結びつけていいように思います。
花蘇芳が雲ひとつない晴天に映える今日、懸念が晴れてホッとしています。
我が家の枝垂れ桜
結婚10周年という名目の苗木は、植えて早々に次男が木登りをして梢の部分がボッキリと折れ、何年もずっと花をつけず、それは夫婦仲の暗示だと苦笑され、じい様には「枝が垂れてだらしない」と縛り上げられたりと散々な感じでしたが、この数年は綺麗に咲くようになってきました。我が家の枝垂れ桜です。
しかし枝垂れ桜なんだから、枝垂れているのはしょうがないんだよ、ていうか、それがいいんだよ!じいちゃん!!!
チューリップのご挨拶
花壇のチューリップ、咲いてきました。去年はどこの子も登校しなかったのですが、今年は子どもたちが通ります。通りがかりの車の人にも、目の端っこに春をお届けできたらいいな。
おはよう、いってらっしゃい。
こんにちは、気をつけて。
いろんな挨拶を花に込めて。
球根を箱で送ってくださったYさーん、今年もたくさん咲いていますよ〜!!
思春期と更年期
そうか、悔しかったね。
それは腹が立つね。なんだそれ!
いいよ。それでいい。あなたはまちがってない。大丈夫。
かけた言葉がちゃんと届いていることを祈ります。
いつだってわたしは味方だよ。
小学校に入ったときは「みんな仲良く」と言われるけど、だんだん大きくなってくると、みんな仲良くって難しくなって、どうしたっていけすかないヤツが出てきたりする。無理に仲良くすることはない。挨拶はちゃんとしつつも、自分の心を守る距離って大事。それがわかるまで、わたしもいっぱい泣いたよ。
大人になっても、意地悪してくるいけすかない人はいるけど、自分が意地悪する側にだけはならないぞ、って決めてる。っていうような話をひと通りしたけど、伝わってるといいなぁ。
アンジェラ・アキの「手紙」を歌うとつい感情移入して泣いてしまうお年頃(思春期を生あたたかく見守る更年期)です。
303シリーズを着てあづまやへ
洗える紬「303シリーズ」にオリジナル半幅帯、和小物さくらの帯締め。紗合わせの羽織には龍工房の羽織紐。本麻長襦袢彩加に藤工房×和音の刺繍半衿「香る花」。
こんなコーディネートで、先日あづまやきものひろばてれびじょん、に出てきました。
303シリーズとは何ぞや?という方、303とは、1年365日から7月と8月の62日を引いた数字です。つまり真夏以外に着る普段着きものでして、縦絹横綿のハイブリッド!なんと洗濯機で洗えちゃう紬です。
あづまやの放送はアーカイブに残っていますので、ぜひご覧になってくださいませ!