一番高いやつ

自分用には絶対に買わない、ハウス栽培のさくらんぼ。しかも特秀の3Lです。あのとき1000円ケチった、なんて後悔するのが嫌で、店で一番高いものを選びました。大切な友人の口に運んでもらいます。幸せな故郷の味が舌から全身に拡がって、病気なんか消えちゃえばいいのに。泣きながら伝票を書きました。

元気が出るランチ

この頃困りごとに押しつぶされそうですっかり食欲を無くしていたんですが、大好きなお店の大好きな夏メニューを前にしたら、すっかり元通りになりました。生ウニと甘エビの冷製カペリーニです。美味しいものの力はすごいなぁ。何を食べても美味しい山形市七日町のプチノエル、おすすめです。

 

動画で激励

子どもたちが頑張っている姿(稽古風景や練習試合の1本集)を1分足らずの動画にまとめて、両家両親にLINEで送ることにしました。
遠くて会えない孫、近くても会えない孫の姿を見て奮起してほしいなと思います。

今年の畑はじめ

ここ数日の懸案事項だった野菜の苗を植え終えました!
ナス、きゅうり、オクラ、多分ピーマン(シシトウかもしれない)、ユウガオ、カボチャ、トマト、ミニトマト、ブロッコリー、セロリ。
じい様が急なお泊まりに出かけてしまっているので、監督不在。写真で報告しています。

(クーさんも、癒し係でお手伝いw)

結城の単衣コーデ

昨日のコーデは、単衣の結城紬に頂き物のしゃれ袋帯、藤工房さんと和音さんとのコラボ刺繍半衿、ラベンダー色の本麻長襦袢「彩加」、和小物さくらさんの帯締め帯揚げです。この帯が袋帯だと知らずに結んで、あれ?長い!と焦りました。久しぶりの二重太鼓です。

剣道部の強化練にて

先日、試合稽古の様子を見に行ったら、玄関があまりにもきれいで嬉しくなりました。

後から来るかもしれない年輩の先生や、もしかしたら見学に来る人のためにと、真ん中を空けて靴を揃える子どもたち。

面を付けるときも、揃って一礼してから。こういうところが大好きなんだよなぁ。

白磁の花入れ

インスタをしなかったら出会わなかった花入れ。和久井修さんという方の作品です。
うちに迎え入れたらまずは瑞々しい新緑を生けたくて、暮らしの合間に山を物色しました。枝はおそらくミズキ、花は庭のグリーンスプリングという品種のチューリップ。
この花器に当たる光が、しみじみ好きです。

ピンクの花が咲いたら

「菊池さん、毎年桜が咲いたら検査、と覚えておいてくださいね」と北村山公立病院の乳腺外科の鈴木先生がおっしゃいました。桜はもちろん、ピンクの花がきれいなとき全て「ピンクリボン」と結びつけていいように思います。
花蘇芳が雲ひとつない晴天に映える今日、懸念が晴れてホッとしています。

我が家の枝垂れ桜

結婚10周年という名目の苗木は、植えて早々に次男が木登りをして梢の部分がボッキリと折れ、何年もずっと花をつけず、それは夫婦仲の暗示だと苦笑され、じい様には「枝が垂れてだらしない」と縛り上げられたりと散々な感じでしたが、この数年は綺麗に咲くようになってきました。我が家の枝垂れ桜です。

しかし枝垂れ桜なんだから、枝垂れているのはしょうがないんだよ、ていうか、それがいいんだよ!じいちゃん!!!