豆乳と白だしのお汁。具は白菜と豚肉と油揚げです。豆乳は最初から入れず、仕上げに入れる感じがおすすめ。あったまるぅ。
ぐったり雪道
朝障子を開けたときに出る独り言が「ぎゃーマジか!!」とか「ひーもうやめてぇ!」になって数日、車で出かければ国道はガタボコな「酷道」になっており、県道はスリップする「嫌道」になっており、市道は車のすれ違いの技術が試される「試道」になっています。ぐったり。
雪の壁
子どもたちの通学路になっている歩道は、歩道専用の除雪機が通り、雪の壁に覆われています。今朝は子どもたちが通る前に、近所のおじいさんと柴犬のペアが通ったようですね。暖かくして、よい一日を!
雪かき三昧
間に合ったぁ。息切れぐったり。
いいですか君たちが登校できるのはお母さんが〜
もうくたびれたぁ
これを当たり前と思うなよぉぉ
恩着せがましく思いながら、くたびれすぎて声に出たのは「いってらっしゃい」のみ。
下校時間に合わせてまた頑張ります。
雪かきが終わったら、笹に氷柱が光っているのが見えました。このまま花入れに生けたくなりましたが、家の中に入れたら融けてしまいますね〜。
大雪につき、あじまんで一服。
朝起きたら車が雪に埋まってました。
このままじゃ完全に春まで埋まりそうだったのでなんとか車を救出。なんだろうもう笑うしかない感じです。長靴の中に雪が入りまくる状態です。場所によってはわたしの太ももよりも上。
今日の外出は諦めました。昨日買ってふにゃふにゃになったあじまんを、レンチンしてからトースターで焼く!!最高〜
藤工房チャンネル
藤工房さんのYoutubeにゲストとして参加してきました。
わたしがデザインし藤井絞で絞っていただいた羽織を着ています。skalaの紬「雪原の夜明け」、多ち花の染め名古屋帯、羽織紐と帯締め帯揚げは和小物さくら。
きくちいまデザインの藤工房×藤井絞コラボは4種類まで絞られました。さぁどうなる!?
本日のポテサラ
前に見かけて二度見したのは、ウーバーイーツのあの四角いリュックを背負って、伊丹空港から山形空港まで乗っていた人。手荷物として預けず、大事に座席に持ち込んでいました。関西から山形へ、どんな美味しいものを運んでいたんだろう。
……と思い出しつつ作る、ポテトサラダ。
今日は枝豆も入れてみました。りんご入りは我が家では母とわたしと娘しか食べませんので、りんご抜きバージョンも作ってあります。
ゆるぎ組?冠組?
晩秋コーデ
本日は、無地の紬に名古屋帯(skala「魔法の鍵」)、帯揚げと袖から覗くじゅばんに赤をちらり。帯留めは柿です。木守(きまもり)をイメージして晩秋のコーデ。
栃木市の丸森さんに行ってきました。
クーさんに会えない分、ワンコチャージさせてもらいましたよ〜
5時間半かけて先ほど帰宅。さっきまでイマゴロウさんになってました。今はお布団の中。クーさんがお母さんチャージの如くぺったんこ充電しています。
結城龍田屋の無地の紬、いまのいろskalaの名古屋帯「魔法の鍵」、じゅばんは青山ゑり華「大嘘つき」、帯揚げは和小物さくら、鼈甲の帯留めは母が旅行先で父に隠れて買ったものです。
躾糸を外した日
フォーマルきものをお洒落着に。
付下げの躾糸を外した日、友人と美味しいものを食べに行き、ふたりでワインを1本空けた。「いつでも人は分岐点にいる。気づいたところが分岐点で、どっちに行くかは自分次第」と話す彼女の鈴のような声が心地よかった。勉強でもダイエットでも諦める人と頑張る人で差はできていくんだって。
それもあり。
でも、がんばることをお休みするのもありだと思う。いつかまたがんばりたくなる日がくるかもしれないし。