きのこの日コーデ

今日はきのこの日なので、きのこの半衿!撮る前にうっかり脱いでしまったのでトルソーでお見せします。
きものは半衿を目立たせるために無地の紬して、帯は半衿の地色と合わせてブルー系、半幅帯なので帯締めはしなくてもいいんですが、飾りでプラスしてみました。
ん?紬がしめじ色に見えてきたぞ。

きのこの刺繍半衿(富士商会・ぺたこさん作)、無地の紬(結城・龍田屋)、鱗柄の半幅帯(これ、いつ手に入れたかさっぱり思い出せません)、いい感じの黄色い帯締め(藤岡組紐店)

ちなみに今日はお茶のお稽古があったので、髪のサイドを編み込みにしてアップにしていたんですが、遊びたいモード全開になったクーさん(犬)に飛びつかれて、もちゃもちゃになりました。
今日のお菓子は秋そのもの!という感じでした。
明日の朝は5度らしいので、釜のお湯を使って今シーズン初の湯たんぽです。

羽ばたくコーデ

高校1年生に向けての講演に着て行ったのは、「雪原の夜明け」と名付けた紬(いまのいろskala)に、鳥の名古屋帯。この帯は、わたしの大好きな新川和枝さんの詩「わたしを束ねないで」の一節を絵にし、それを藤井絞さんで絞ってもらったものです。帯締めと帯揚げは和小物さくらさんのもの。

みんなが未来に向かって健やかに羽ばたけるように、祈りを込めたコーデです。北村山高の1年生は聞く姿勢も挨拶も素晴らしかったです。先生でも保護者でもない大人の話がどこまで染み込むかわからないけれど、わたしの話を真面目に聞いてくれてありがとう。

このあといったん帰宅して帯を替え、富山に向かいました。

10/9、10は富山市の秋吉屋さんにいまーす(^^)

 

「うそつき衿」

たかはしきもの工房の「うそつき衿」(美容衿)を洗いました。もちろん半衿は付いたまま。コットンの端切れで見える部分にだけ綿レースをミシンで縫い付けてあります。衿を少し抜いて着たいので、背中の部分(衣紋抜き)を少しだけつまんで縫って調整しています。こういうのは気軽に洗濯できなきゃね〜

大好きな女優さんの訃報

中学生と赤ちゃんを遺して、逝ってはならんよ。

大好きな女優さんだったので残念でなりません。

今日そういうわたしですが、過去に黒い歴史があります。そういう状態になったら、希死念慮というものは、お風呂場のカビみたいに、こびりついて取れない。鬱は心の病気じゃなく、脳の病気です。心療内科に行って、薬を飲んだらお風呂場のカビみたいなものも消えていきます。

卵白を泡立ててから卵黄と生クリームを入れてふわとろに焼いて作ったオムライスに、娘がケチャップで文字を入れてくれました。あのとき死んでいたら、こんな瞬間もなかったわけで。

いいですかこれを読んだ皆さん、わたし最近変だな、とか、あの人この頃変かもと思ったら、迷わず心療内科へ。

「たびりら」

学校で出されるスリッパが苦手です。足袋だからなのかな、すぐに脱げてしまって。階段が特に苦痛。
でも〜!!次回からは大丈夫なんだ!なぜなら「たびりら」を買ったから。これは内履き(上靴)にします!洗濯機で簡単に洗えるのもいい。とりあえず車の中に入れておこうっと。

スープスパゲティ!

本日のお昼は代休の子らと一緒にスープスパゲティ。具は、ニンニク、玉ねぎ、シメジ、大根、ベーコン、あさり、味付けは白ワインとコンソメ。お好みで粉チーズか鷹の爪を追加して、いただきま〜す。
次男から「毎回これがいい」と最大の賛辞をいただきました。やったぁ!

お昼に帰って来なかったじい様の分はアイラップに入れて冷凍〜
じい様が帰って来たら、もしくは小腹が空いた誰かが「なんかなぁい?」と言って来たら、チンして出します。

秋は夕暮れ

「秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず」と言いながら、犬とお散歩。もうすぐ稲刈り。

鯵の南蛮漬け

鯵の南蛮漬けを作りました。鯵は半身を一口大に切って使っています。
スライスした玉ねぎを水にさらしてからザルに開けて軽く塩を振って手拭いで絞り、細切りにした畑のピーマンと軒下の茗荷、大きく育った紫蘇の実と合わせて、みりん、酢、醤油を入れたタレに、適当な粉をつけて揚げた鯵をじゅっとダイレクトイン!

実は先日、藤井さんと行った北九州の定食屋さんの南蛮漬けが美味しくて、ああ!わたしも作りたい!!!と熱が高まっていたのでした。本当は鷹の爪も入れたかったんですが、娘が辛いの苦手なので……。とはいえ、とりあえず満たされました(^^)

たくさん作ったはずなんですが、あっという間に無くなりました〜。次はサンマで作りたいな!

地元のカフェでお話し会

昨日は地元のカフェ(スタジオリンネさん)でお話し会でした。単衣のお召に半幅帯、小物に黄色やオレンジを用いて大人のハロウィンっぽく。帯揚げにしているのは、実はなんちゃって帯揚げ。小千谷縮のはぎれで作ったあずま袋です。細長く畳んで隙間にイン!それっぽくなりました。(総入れ歯式とも言うw)

きものはいまのいろskalaのお召「遊び市松」きくちいまデザイン。スーツみたいなきものを作りたくて、イギリスから輸入した生地でテーラーをしている友人のところで一日修行をさせてもらい、柄の大きさやピッチを学んで作ったものです。
黄色い麻襦袢「彩加」にぺたこさんの刺繍半衿をつけてあります。ウニ?って聞かれたけど栗です!半幅帯は以前一目惚れして買ったもの。帯留めは大事な友人と久しぶりに再会したときにプレゼントしてもらった宝物です。

楽しくおしゃべりをしてからの美味しいランチ!いい時間でした。