
母のお店(そばの陣じゅんさい)が久しぶりに営業を再開しました。沼の光景が印象派の絵画のようです。コロナ対策ということで店内の座席を減らしたのですが、減らした分のテーブルと椅子を使って、テラス席を作ってみました。正午以降になると日影になります。吹き渡る風と鳥の囀りが気持ちいいです。

母のお店(そばの陣じゅんさい)が久しぶりに営業を再開しました。沼の光景が印象派の絵画のようです。コロナ対策ということで店内の座席を減らしたのですが、減らした分のテーブルと椅子を使って、テラス席を作ってみました。正午以降になると日影になります。吹き渡る風と鳥の囀りが気持ちいいです。

たかはしきもの工房の麻のステテコ「麻テコ」を干しています。さらっとしていて気持ちよく、一回履いたらもう戻れなくなるほど快適です。夜洗って朝まで乾くのも、さすが麻という感じ。裾がレースじゃないデザインなので下着感が少ないし、ワンピースの下に履いてもいいかも。
畑の草取りをしていたら、艶々の葉っぱがあったので都忘れと一緒にいけてみました。どうも去年植えたはずの山芋らしいです。
この山葡萄の小さな籠は、元は山で小枝を払う小ナタを入れて、腰につけるための道具なんだそうです。このままでは水が漏れてしまうので、中にアイラップを入れています。
日傘について書きました。
京都きもの市場さんのHPでご覧ください。

クーさん(犬)、3歳おめでとう。これからもずっと一緒だよ!「ワンバーグ」でお祝いしました(^^)

鰹縞のきものを着て、山形の老舗漬物店、丸八やたら漬に行ってきました。営業は明日までだそうです。お会計のときに、店員さんが「長いことありがとうございました。お世話になりました」と言って品物を渡してくれ、なんだかぐっと来てしまいました。



ゆうべは久々にお茶のお稽古でした。花は飛島甘草、丁子草、縞葦、都忘れ、日日草。干菓子は青紅葉、水流。主菓子は大山蓮華。茶杓の銘は岩飛沫(いわしぶき)、皐月闇、早苗など。時節柄お濃茶は無しで、薄茶だけのお稽古になりましたが、ふわふわのお薄を飲んで、家族じゃない人と話す時間に満たされました。

山に咲くタニウツギを生けました。昭和6年生まれの伯母は、若かった頃にこの花を玄関に飾って父親から「縁起でもない」と叱られたそうです。理由は、火葬場の近くに咲いている花だから。そんなの山に行けばどこにだって咲いてるよ。花に罪はない。ちなみに山形ではこの花をガザと呼ぶようです。

コロナが明けたら、黒酢で作った酢豚、甘ったるくない酢豚を、美味しいお店で食べたい!と思っていたのですが、もう我慢の限界で、黒酢とブロック肉を買ってきて初酢豚にチャレンジしました。肉と黒酢さえあれば何とかなるだろ、と思ったのが間違いのモト……。いざ夕飯作成タイムになってからレシピを見て「なぬ!紹興酒……えーい日本酒で代用!ひゃ!ごま油切らしてる!」……結局は我流の味付けになってしまいました。とはいえ子らに「甘くない酢豚美味しい!今まで食べた酢豚の中で1番美味しい!」と言われたのでよしとします。久しぶりに中華鍋を振りました。またきちんとお手入れしてお片付けしなくちゃ(^^)
すっかり気温も上がり、夏素材が身近になりました。洗える涼しい素材があると快適ですよというお話を、京都きもの市場さんのHPに寄せました(^^)