ナス漬けたちの応援w

この土日は、頑張るナス漬けたちの応援に明け暮れておりました。(会場にひしめく紺色の剣着袴姿がナス漬けに、竹刀は爪楊枝に、たまに見える赤いたすきは唐辛子に見えませんか。わたしは見えますw)

娘は頭ひとつ分も大きい男の子に果敢にもかかっていき、面1本勝ち。次男はすばしっこい相手からなんとか面1本勝ち。上には上がいるのが世の常だけれど、お母さんは勝つことよりも、日々頑張る姿勢が大事だと思っています。

ぶどうの箱から5年

ぶどうの空き箱をかぶって「面つけのれんしゅうしてるの」と言ったのは5年前。このときのコテはお兄ちゃんのスキー用手袋でした。2年生のときにサンタさんからもらった面とコテは6年生になった今も大事に使っています。先日は負けて悔し泣きしていました。いいのいいの、また頑張ろうね〜(^^)

幸せな犬

今日は子どもたちそれぞれ夜の帰宅だから、薪ストーブはつけなくていいよと言ったのに、じい様「犬が寒いべ」と。前の飼い主さん、安心してください。あたたかく、幸せに暮らしています。

犬の日

そうか今日は犬の日か。我が家の犬はひなたぼっこをしたのち、ソファーで寝落ちしています。野生のかけらもありません。

縁起担ぎコーデ

‪母からコーデの依頼。地元の高速道路建設が滞っているので、市長と一緒に東京の国会議員に陳情に行くメンバーのひとりになったらしく……「雪原の夜明け」と名付けた紬に、結び文の染め名古屋帯。柿の帯留めがしたいそうなのでそれも組み合わせてみました。夜明け+結び+実り。縁起担ぎコーデです。‬

銀座の蔦屋書店さんにて

10/25(金)の夜、銀座の蔦屋書店さんにて日本文化担当コンシェルジュの佐藤昇一さんと対談形式のトークイベントをしました。夕方まで雨でしたのに、たくさんお集りくださってありがたい限りです。新刊「東京着物さんぽ」を持って記念写真(^^)新刊の中にも佐藤さんが登場しています。

実は新刊用にSNSでコーデの募集をしたところ、数日で150名もの方々から、設けた期日までにはなんと延にして2000近くものコーデが集まりました。その数になんつ〜ことを思いついてしまったんだと一瞬後悔もしましたが、皆さんのコーデがそれぞれ素敵で、描くのがとてもとても楽しかったです。1枚ずつ印刷していては大変なので、小さく並べてまとめて印刷して、切って「この場所にはこれ」と選んでいったのですが、扇風機の風で飛んで座布団の下から出てきたものもありました。今回残念ながら選考に漏れてしまった皆さんには大変申し訳ないですが、次の機会(あるといいな)にご応募ください!

ちなみに本の中にうちの犬クーさんもこっそり登場しています。

きくちいま独立20周年!

先日、神保町の学士会館できくちいま独立20周年記念祝賀会があり、コラボさせていただいている企業の方々を中心に、たくさんの方々に来ていただきました。
情熱、信頼、感謝を学んだ20年でした。
これからもまた、人こそ宝と思って歩いて参ります(^^)