10月25日、金曜日の夜に銀座の蔦屋書店さんで新刊発売記念のトークイベントをします。ドキドキ〜〜
ただいま絶賛サクラ募集中です!
銀座の蔦屋書店さんは、日本文化専門のコンシェルジュがいるんですよ。新刊にもイラストで登場しています。このたびはそのコンシェルジュ佐藤さんと対談です。一体どんなトークイベントになるやら、楽しみです。
お時間ある方、ぜひお越しくださいませ〜
10月25日、金曜日の夜に銀座の蔦屋書店さんで新刊発売記念のトークイベントをします。ドキドキ〜〜
ただいま絶賛サクラ募集中です!
銀座の蔦屋書店さんは、日本文化専門のコンシェルジュがいるんですよ。新刊にもイラストで登場しています。このたびはそのコンシェルジュ佐藤さんと対談です。一体どんなトークイベントになるやら、楽しみです。
お時間ある方、ぜひお越しくださいませ〜
告知!きものサローネin日本橋に伺います!10/5(土)、6(日)の13:00から特設ステージできくちいまトークイベントがあります。トーク終了後には数量限定で新刊のサイン会も!
今から何を着て行こうか迷い中です。透け素材のカーディガン風に紗羽織が着たいので、紗羽織からの逆コーデにしようかなぁ。
ご褒美デーというものがあるとしたら、今日みたいな日のことを言うのかも。
なんのこっちゃと思う方も多いと思うのですが、剣道話にお付き合いください。
地区新人戦、1年生の次男は副将として出場しました。序盤から動きがよく、予選リーグを2位で突破しました。県北大会出場をかけた団体戦の3位決定戦は大混戦で、先鋒、次鋒が引き分け、中堅が2本負け、副将が2本勝ちしてからの大将引き分け。代表戦にもつれ込み、先鋒が出場、延長からの面抜き胴で見事ギリギリ勝ち取りました!!一本一本に歓声の起きる中、勝利が決まった瞬間の大歓声!コーチ同士の硬い握手!試合を見ていてあんなにも盛り上がったのは初めてでした。
何より嬉しかったのは、祝勝会の帰り道の車の中で次男が「僕、剣道やってきて今日くらい嬉しかったことはなかった。チームワークってすごいね!剣道やってきてよかった」と言ったこと。
稽古に行きたくないとごねた日も、やめたいと泣いた日もたくさんあったけど、今日は本当に頑張ったいい一日でした。団体戦で力を使い果たしたようで、個人戦はパワー不足だったかな。でも1回戦も2回戦もいい試合でした。男の子らしいパワフルさが出てきたなぁ。「次は個人戦でも県大会に行きたい」そうです。おだやかで平和主義の次男に初めて欲が出た感じ。これからも見守ります。
何度も動画を見てしまう親バカな夜です。
9月のコーデ、小物合わせに悩み迷う人が多いです。正しい答えは「自由」!
これね、フォーマルでさえ曖昧なんです。去年調査したので断言しますが、地域によってどころか人によって違うの。9月になったら半衿は冬物という人もいれば、お彼岸までは夏物っていう人もいる。いいですか、答えは自由です!
ちなみにわたしは、お彼岸くらいまでは夏の名残ということで小物は夏物。帯も夏帯。だって暑いんだもん。その一方で冬物を使ってる人もいる。それでいいんです。
だから、あの人夏物だわ!とか、あれもう冬物?って、誰かのコーデ見て惑わされる必要なし!
やかましいこと言う人がいたら「あらご存知ないの?9月は一番自由な月なんですよ」って返してください。ていうか何だっていいんだよ着ようよ
ほんとつべこべ言う人に限ってきもの着てないんだからもう
娘作の朝食。夏休みの宿題はこれで終わり、いよいよ明日から学校です。「だし」はみじん切りが少し大きめだったけれど、かえって食感が楽しめてよかった!わたしも次からは大きめにしようと思いました。卵焼きは塩味薄めで、中に入れたスライスチーズの塩分とでちょうどいいバランスになっていました。
茨城県代表の霞ヶ浦高校を全力で応援しています!
友達が生きていたら、みんなで甲子園に行っただろうなぁ。あのとき3ヶ月の赤ちゃんと2歳の子残して心筋梗塞だった。あのときの赤ちゃんが甲子園にいるよ。泣けてしょうがない。
甲子園に出てる子みんなにドラマがあるだろう。甲子園目指した子にもドラマがあるだろう。野球じゃなくても同じ。一生懸命何かをする子たち、みんなみんな、誰かの大事な子たち。知ってる子も知らない子も、がんばれ!今生きていることを謳歌してください。心から応援しています。
雨の柱が見えました。きっとあの下はドジャースな感じ。
ゆうべ家の中に入ってきた蝙蝠に驚いて、スイッチが入っちゃったクーさん、深夜なのに吠えるので、おんぶ紐を出してきて抱っこした形にくくり、立ったままあやしました。まるで赤ちゃんの夜泣き。抱っこしてると落ち着くのに、座るとダメなのね。懐かしいけど腰が。
6年前の娘です。これ立ってるんですよ。シルエットが3頭身!
幼稚園の年長さんのときでした。紫織庵の鉄線柄の四つ身の浴衣に、紫色の絞りの三尺。しかしあっという間に大きくなっちゃったな。でもこの四つ身の浴衣は、肩揚げ腰揚げで調整して小5まで悔いのないほどじゃんじゃん着せました。
浴衣は気持ちいい
きものは楽しい
そんな風に育った娘なので、きものが特別なものとあまり思っておらず、冬は中にパーカーを着てブーツで出かけたりします。
わたしが子どものときに「普段にきものを着たい」と思っていたことが、娘には当たり前になっていることが嬉しい。もっともっと楽しんでね。
きくちいま20周年記念としてのコラボ、藤井絞×きくちいまの浴衣が完成しました。
名前は「慈雨(jiu)」。恵みの雨です。
肩山から袖山にかけて湧いた雲から恵みの雨が降り、裾に水たまりが出来ています。
クーさんの里親になってちょうど1年になりました。家族皆に愛され、家中を駆け回り、春と秋は日当たりのいい窓際で、冬は1番暖かい場所で、夏はヘソを上にして昼寝をし、夜は人の寝床に潜り込み手脚を伸ばして熟睡し、朝は子どもたちに飛びついて起こしてくれます。生涯を共にする愛おしい我が子です。