
skalaの帯締め、名前は「花」です。
片面はローズ。
口紅やネイルと同じく
その刹那にときめく色を
お守りのように身にまとってほしい。
もう片面は、百花繚乱のイメージ。
野に咲くスミレや撫子、
庭先でほほえむ薔薇やクレマチス、
花屋さんに並ぶ色とりどりの
愛らしいブーケのように。

skalaの帯締め、名前は「花」です。
片面はローズ。
口紅やネイルと同じく
その刹那にときめく色を
お守りのように身にまとってほしい。
もう片面は、百花繚乱のイメージ。
野に咲くスミレや撫子、
庭先でほほえむ薔薇やクレマチス、
花屋さんに並ぶ色とりどりの
愛らしいブーケのように。

skalaの帯締め、名前は「雪」です。
片面は、積雪が層になったイメージ。
お天気のいい朝の雪影の
淡い紫がかったような色、
小さなくぼみを覗いたときの、淡い水色のようなほのかなグレー、
白群色(びゃくぐんいろ)の世界。
もう片面は、
サクサク、ギュッギュッ
雪道につけた足あと。

skalaの帯締め、名前は「海」です。
濃い青の無地のほうは夜の海。
穏やかで静かで、
波音だけが聞こえるような夜の海。
縞のほうは、朝の海。
朝日を浴びて輝く波間の青や白、
潮目の藍色が清々しい朝の海。
写真では真ん中で1回ひねって、両側が見えるようにしています。つまり3通りの結び方が楽しめるんです(^^)

skalaの帯締めが完成しました。名前は「空」です。
片面は、夜の空。
こんなにも星があったのかと
はっと息をのむ
満天の星空。
もう片面は、昼の空。
爽やかに晴れ渡った空に
白い線を描く飛行機雲が
どこまでものびてゆく。
(写真では、後ろで1回ひねって、両面が見えるようにしています)

シンプルで爽やかなコーデの袖口から、ちらりピンクの麻じゅばん。こういうオシャレが大好きです(^^)
単衣の「ワッフルチェック」に名古屋帯「縞の小箱」、いましま絽の帯揚げ「水鏡」、帯締め「空」。
帯締めは新作です。出来立てほやほや。4本あるのでこのあと紹介していきますね。
お問い合わせはskala取扱店か、粟野商事さんにお願いします(^^)

せっかくショートにしたので、きものにワンアクセント、揺れるピアスをしてみました(^^)
今日は真夏日らしいので、麻じゅばんに麻の半衿です。skalaのワッフルチェックに雪花の紗羽織を合わしています。
本日ダルメシアンがお茶を点てておりますw
お花はクマガイソウとシャガ。
お茶杓の銘は、木下闇(こしたやみ)、緑陰、早苗田(さなえだ)など。

二泊三日で高松の和工房あきさんにお邪魔してきました。移動の日は綿麻のきものに半幅帯、イベントの日は単衣のきものに名古屋帯(skala)、中は麻じゅばんです。見事に食べ物関連の写真しかなくて自分でも呆れています。ちなみにこの写真は3件目のうどん。
呼んでくださったあきさん、来てくださった皆様、ありがとうございました(^^)
![]()
![]()
4/21(土)、22(日)は北九州の「きものマルシェ」へ参ります!会場は黒崎駅から徒歩7分の岡田神社です。11時からきくちいまトークタイム。カラフルな麻襦袢「彩夏」や藤井絞の浴衣、とんぼ玉体験やハンドエステ、こだわりコーヒー、サンドイッチなどの休憩コーナーも。問合せは093-631-3391呉服のたなかさんまで〜〜(^^)


カラフルな本麻長じゅばん「彩夏」は、きくちいま☆オリジナル製作委員会のお店でご覧いただけます。
・麻なので涼しい!
・洗濯機で洗える!
・袖口からチラッと見える色が楽しい!
・濃色ですが色落ちは一切しません。
・麻だから夏とは限らず、袷の下に着てもOK!わたしは桜の季節から単衣のきものと一緒に着ています(^^)