先日、神保町の学士会館できくちいま独立20周年記念祝賀会があり、コラボさせていただいている企業の方々を中心に、たくさんの方々に来ていただきました。
情熱、信頼、感謝を学んだ20年でした。
これからもまた、人こそ宝と思って歩いて参ります(^^)
きくちいま独立20周年!
銀座の蔦屋書店でイベントします!
10月25日、金曜日の夜に銀座の蔦屋書店さんで新刊発売記念のトークイベントをします。ドキドキ〜〜
ただいま絶賛サクラ募集中です!
銀座の蔦屋書店さんは、日本文化専門のコンシェルジュがいるんですよ。新刊にもイラストで登場しています。このたびはそのコンシェルジュ佐藤さんと対談です。一体どんなトークイベントになるやら、楽しみです。
お時間ある方、ぜひお越しくださいませ〜
きものサローネin日本橋
告知!きものサローネin日本橋に伺います!10/5(土)、6(日)の13:00から特設ステージできくちいまトークイベントがあります。トーク終了後には数量限定で新刊のサイン会も!
今から何を着て行こうか迷い中です。透け素材のカーディガン風に紗羽織が着たいので、紗羽織からの逆コーデにしようかなぁ。
9月のコーデは自由!!!
9月のコーデ、小物合わせに悩み迷う人が多いです。正しい答えは「自由」!
これね、フォーマルでさえ曖昧なんです。去年調査したので断言しますが、地域によってどころか人によって違うの。9月になったら半衿は冬物という人もいれば、お彼岸までは夏物っていう人もいる。いいですか、答えは自由です!
ちなみにわたしは、お彼岸くらいまでは夏の名残ということで小物は夏物。帯も夏帯。だって暑いんだもん。その一方で冬物を使ってる人もいる。それでいいんです。
だから、あの人夏物だわ!とか、あれもう冬物?って、誰かのコーデ見て惑わされる必要なし!
やかましいこと言う人がいたら「あらご存知ないの?9月は一番自由な月なんですよ」って返してください。ていうか何だっていいんだよ着ようよ
ほんとつべこべ言う人に限ってきもの着てないんだからもう
三頭身の四つ身姿
6年前の娘です。これ立ってるんですよ。シルエットが3頭身!
幼稚園の年長さんのときでした。紫織庵の鉄線柄の四つ身の浴衣に、紫色の絞りの三尺。しかしあっという間に大きくなっちゃったな。でもこの四つ身の浴衣は、肩揚げ腰揚げで調整して小5まで悔いのないほどじゃんじゃん着せました。
浴衣は気持ちいい
きものは楽しい
そんな風に育った娘なので、きものが特別なものとあまり思っておらず、冬は中にパーカーを着てブーツで出かけたりします。
わたしが子どものときに「普段にきものを着たい」と思っていたことが、娘には当たり前になっていることが嬉しい。もっともっと楽しんでね。
慈雨
きくちいま20周年記念としてのコラボ、藤井絞×きくちいまの浴衣が完成しました。
名前は「慈雨(jiu)」。恵みの雨です。
肩山から袖山にかけて湧いた雲から恵みの雨が降り、裾に水たまりが出来ています。
まさかのアイドル気分
姫路でのトークイベントにたくさんお集まりいただきました。中でもだるま屋呉服店の貴子さん御一行様がわざわざ応援うちわを作ってご参加くださってびっくり!なんだかアイドル気分…照れました。ありがとうございます!
新刊準備中!そして今夜は宮崎へ!
新刊の取材のため、東京へ向かっています。
本日のコーデは、紺仁さんの松煙染(木綿)に、型染めの麻の帯をして、袖から本麻じゅばん「彩夏」をチラ見せ。和小物さくらさんの帯揚げで帯になじませて、藤岡組紐店さんの若草色の三分紐にTAMARU産の揺れる帯留めを。
今夜の便でいよいよ宮崎に入りまーす!
初夏コーデ2019
梅がようやく咲き始めた山形から、桜も散ったであろう土浦へ。単衣のきものに麻襦袢、裏に青紅葉が描かれた紗合わせの羽織を着ています。(麻襦袢は「彩夏」、きものと帯は「skala」、帯締め帯揚げ羽織紐は和小物さくら)
W入学式と小梅の命日
午前中は次男、午後は長男の入学式でした。室町京正の東雲格子に紫絋の袋帯、末広の帯留めに藤岡組紐店の三分紐、帯揚げは昔結婚祝として和裁の先生からいただいたもの。きもの姿の母は、中学校は新入生56人中4人。高校は新入生149人中4人。きもの以外の選択は無いけれど、着て行ってよかったです。
3年前の今日は愛犬・小梅の命日。長男の腕の中で眠るように亡くなったのは、中学の入学式の朝でした。そして今日は高校の入学式の日。帰りに遠回りして、お墓まいりをしてきました。
元気だよ。頑張ったよ。見ててね。また来るね。
大波荒波もあったけれど、今は穏やかに凪いでいます。あっという間の3年。きっとこの後も、あっという間なんだろうなぁ。