今年の3・11

‪3月11日、災害復興応援チャリティの呈茶が仙台の勾当台公園で行われ、お運びをしてきました。公園内には大きな献花台。たくさんの方にお抹茶とお菓子(大分から送られてきた「荒城の月」)を差し上げました。
外は暴風雨でしたが14:46の時報で黙祷する頃には小降りに。陸前高田の流木で作られた香合が飾られていました。‬ゴォォと波の音が聞こえた気がしました。

あれから8年。色無地に喪の帯で過ごしました。

イタリアの「キモノマニア」

「キモノマニア」のオープニングレセプションに行ってきました。イタリアのファッションデザイナーたちがきものを作るとこうなるのか!文化の融合って面白い!新鮮な驚きの連続です。衣服を楽しむ心と美意識は万国共通なのかもしれないなぁ。

3/8(金)〜14(木)11〜18時、イタリア文化会館(九段下)、入場無料です。

久しぶりの日帰り東京、最終新幹線で余韻に浸っています(^^)

今日のコーデは
縫いで一つ紋を入れた東雲格子(室町京正)、丹波屋の織名古屋帯と似たテイストのフランスのリボンを半衿にして、無地に絞りの帯揚げ(SACRA)でここはあえて色味を抑え、帯の色の雰囲気に合わせて紫の三分紐に小さく揺れる帯留め(TAMARU産)を。千鳥格子のコート(skala)。

草木染3日目は五倍子!

草木染3日目は、冷たい雨の中、五倍子(ゴバイシ)に鉄媒染で渋い色に挑戦してきました。腰痛と予想外のハプニングはありましたが、納得のいい色になりました!

染料の五倍子は、ぱっと見乾燥キクラゲ。匂いは強烈に苦〜い漢方薬という感じです。歯に塗るのは抵抗が……お歯黒のない今の時代で良かった〜

草木染2日目はエンジュで!

草木染2日目は、エンジュで明るい黄色に染めました!染料のエンジュは鳥の餌みたいな見た目。染液は濃く出したお茶みたいな感じでした。媒染はアルミ。腰が痛いですが筋肉痛はまだです(もう筋肉痛は次の日に来ないお年頃)。さてどんな名古屋帯になるやら〜!

わくわくしています(^^)

草木染1日目は茜染!

オリジナルデザインの草木染名古屋帯を作るべく、長靴割烹着持参で今日から3日間米沢通いです。

初日の今日は茜染!染料はインドアカネで、媒染はアルミ、さらに少し渋みを出すために一工夫。いやぁ草木染は……お湯が熱くて水が冷たくて、鍋が重たくて腰が痛い……でも、染まっていく様子が面白い!!

娘の和洋MIXコーデ(初)

娘が自ら和洋MIXコーデしました!パーカーインにして米織小紋(綿100%)、半幅帯、キャスケット、ポシェット、足元はブーツ。インフル予防でマスクも。この姿で今夜の宴(ひな祭り&娘誕生日)のためのサーティワンアイスを買いに行ったのですが「こういうきものの着方も楽しいね!」と大喜びでした(^^)

女児の袴の着せ方

「女児の袴の着せ方」です。商売上がったりだ!って怒る着付師さんや美容師さんもいるかもしれないけど、大事なのは「おうちの人が」「おうちで着せられる」ということだと思うのです。

年長さんや1年生の場合は七五三のきものを再利用、6年生の場合はお母さんやおばあちゃんのきものを借りる、というのも手です。袴は単体で借りるか買うか。ポリなら3000円位から売ってます。

髪型は、短いならそのままでもいいですし、長いならハーフアップや、ツインテール、三つ編みでもいいですね。リボンをするといかにも女学生という感じでかわいいです。学校での式典なので、七五三のときのようなボリューミーなアップやかんざし、化粧は必要ありません。

商売上がったりだ、とお嘆きの着付師さんがいらっしゃるなら、このイラストを使って構いませんので、ぜひおうちの方向けに着付けを教えてください。(終了後、きくちいまの本を軽くご紹介いただければありがたいです。帰りに本屋に、もしくは図書館にリクエスト出してくださればと思います)

と最後に図々しいお願いを書いてみました。ワンコイン着付教室、と最初書いてしまったのですが、金額を勝手に設定するのもな、と思って書き直しました。そしてワンコインの「ワンコ」に反応し、今日避妊手術のため犬さんがいないことが悲しくなって今頃どうしてるかしらと心配になってしまうなど……。

 

立春コーデ

‪「春待ち紬」と勝手に名付けた灰桜色の無地の結城紬(龍田屋)に、染め名古屋帯(多ち花)。本日は正統派きものコーデ(当社比w)でお出かけです!

帯締め(和小物さくらの小桜組)はリバーシブルなので、気分で紺にも淡い水色にもできますが、今日は立春なので、春らしく淡い水色のほうを選んでみました。‬