京都きもの市場さんのHPに、小千谷縮についてのイラストエッセイを書きました(^^)
小千谷縮のこと
紗の伊達締め「かすみ」
「透きとおる伊達締め かすみ」が届きました!どれどれ。うわぁ本当に透けてる!蒸れにくくて軽くてしめやすいと評判の紗の伊達締めです。西村織物の伊達締めは1本で3本分の安定感があるから大好きなのです。明日の朝から毎日使っていきます。楽しみ〜(^^)
麻テコ!!
たかはしきもの工房の麻のステテコ「麻テコ」を干しています。さらっとしていて気持ちよく、一回履いたらもう戻れなくなるほど快適です。夜洗って朝まで乾くのも、さすが麻という感じ。裾がレースじゃないデザインなので下着感が少ないし、ワンピースの下に履いてもいいかも。
丸八やたら漬さんへ
鰹縞のきものを着て、山形の老舗漬物店、丸八やたら漬に行ってきました。営業は明日までだそうです。お会計のときに、店員さんが「長いことありがとうございました。お世話になりました」と言って品物を渡してくれ、なんだかぐっと来てしまいました。
涼しい素材のお話
すっかり気温も上がり、夏素材が身近になりました。洗える涼しい素材があると快適ですよというお話を、京都きもの市場さんのHPに寄せました(^^)
本日のおうちきもの
本日のおうちコーデは米沢木綿KIPPEに、次男から「色合いが焼き芋みたいで美味しそう」と言われた藤井絞の半幅帯。長めの前掛けは久留米絣です。
後ろ姿が母そっくりでビックリしました。弟に送ったところ「これどっち?」と聞かれる始末。
もやもやがちょっと晴れたお話
京都きもの市場さんのHPにイラストエッセイを書きました。もやもやがちょっと晴れたお話です。
やっと入学式
ずーっと延期になっていた娘の入学式が、やっと昨日行われました。国歌→市民歌→校歌→ハレルヤといういつもの斉唱合唱は無く、たった15分の入学式でしたが、やっと入学式ができたことに安堵しています。
今日のコーデは室町京正の東雲格子、紫紘の袋帯、ファンの方が作ってくださった藤の簪。母たちのきもの着用率は11%でした。たったひとりかもと思っていただけに、娘も「お母さん!きものの人けっこういるよ!」と喜んでいました。
さていつになったら、という感じですが、引き続きstay home!
「おうちきもの」についてのイラストエッセイ
「おうちきもの」についてイラストエッセイを書きました。京都きもの市場さんのHPから、どなたでも見られます。
Oggi5月号
Oggi5月号にちょこっと文章を書かせていただきました(^^)
見本誌が届いて、ぱらぱらとめくっていたら!!!松下洸平さんのグラビアが!!!超素敵です。眼福!!!!!
ちなみに文章の内容は、東京国立博物館で行われる予定の「特別展きもの」について。見どころや楽しみ方を書いております。