1月17日のコーデ

先日の超フォーマル新年会でのコーデです。帯締めと口紅をリンクさせました。まわりを見渡せば、江戸友禅、京友禅、総絞り、さまざまな訪問着や付下げばかり。眼福のひとときでした。

1月19日のコーデ

本日のコーデ。帯揚げの色と袖口から見える袖口布と口紅とをリンクさせました。

無地の結城紬(龍田屋)、絞り名古屋帯(染織工芸むつろ)、染め分けの帯揚げ、大和木の葉組の帯締め(和小物さくら)、口紅はNARS

三姉妹の新年

娘と姪っ子とクーさんの三姉妹が、新年のご挨拶を申し上げまーす(^^)

友人が娘に「いつか着てね」とお手紙つきで送ってくれたアンティークの振袖は、娘の寸法にぴったりでした。来年まで取っておかなくてよかった!

姪っ子は愛らしい色合いのお召です。「前に見て、これが着たいと思っていた」と話してくれました。

帯結びの本を開いた娘から「お母さん、今度の初釜のときはふくら雀っていうのにして」と言われました。練習しなきゃ!

ブーツ!

金髪ウイッグかぶっても
すらすら英語はできないが

ダークな色目の木綿にブーツ
合わせて背筋を伸ばしましょ

友禅、絞りに総刺繍
フォーマルきものもあるけれど

今日はミックス気分なの

フォーマル
カジュアル
それからミックス

みんなちがって
みんないい。

文面が金子みすゞさんのように優しい感じにならないなぁ。……今夜の忘年会に金髪ウイッグを取り入れるかどうかで迷っております。勢いをつけたいところですが、おニューのブーツだけでテンションが爆上がり。おかしくなってます。

写真は過去の
フォーマル、カジュアル、ミックスです。

パーカーじゃなくフーディ!?

昨日はパーカーワンピースをインナーにしてフードを出してきものを着ていたんだけど、前は「そんな変わった格好して」と言ってきたじい様が、とうとう何も着ているものについて触れずに一日を過ごした。つまり!わたしの勝利ということだ。つまり!周りの人はそのうち慣れるということだ!ふっふっふ。

しかし「最近はパーカーって言わないらしいよ。若い子はフーディって言うんだって」と聞いて膝から崩れ落ちるなど。

ナウシカ歌舞伎

新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」を見てきました。腐海のイメージでキノコの刺繍半衿に城ババ様(映画では大ババ様)色の紬です。赤い小物を中央部分に使うことでナウシカっぽくしてみました。一緒に行った友人は「青き衣(小紋)」。きものの人が多く、青き衣を纏いし者や王蟲の目(?)のような玉簪を使う人も。

縁起担ぎコーデ

‪母からコーデの依頼。地元の高速道路建設が滞っているので、市長と一緒に東京の国会議員に陳情に行くメンバーのひとりになったらしく……「雪原の夜明け」と名付けた紬に、結び文の染め名古屋帯。柿の帯留めがしたいそうなのでそれも組み合わせてみました。夜明け+結び+実り。縁起担ぎコーデです。‬

銀座の蔦屋書店さんにて

10/25(金)の夜、銀座の蔦屋書店さんにて日本文化担当コンシェルジュの佐藤昇一さんと対談形式のトークイベントをしました。夕方まで雨でしたのに、たくさんお集りくださってありがたい限りです。新刊「東京着物さんぽ」を持って記念写真(^^)新刊の中にも佐藤さんが登場しています。

実は新刊用にSNSでコーデの募集をしたところ、数日で150名もの方々から、設けた期日までにはなんと延にして2000近くものコーデが集まりました。その数になんつ〜ことを思いついてしまったんだと一瞬後悔もしましたが、皆さんのコーデがそれぞれ素敵で、描くのがとてもとても楽しかったです。1枚ずつ印刷していては大変なので、小さく並べてまとめて印刷して、切って「この場所にはこれ」と選んでいったのですが、扇風機の風で飛んで座布団の下から出てきたものもありました。今回残念ながら選考に漏れてしまった皆さんには大変申し訳ないですが、次の機会(あるといいな)にご応募ください!

ちなみに本の中にうちの犬クーさんもこっそり登場しています。