小5次男、学年みんなで8月から大根を育てています。あれから2ヶ月、大根はみずみずしく立派に育ち、いよいよ日曜の農協まつりで販売!その売り上げを元に、地元レストランでマナー教室を開催してもらうそうで、美味しい洋食が楽しみの様子。次男の希望もあって、試食用のはりはり漬けを作りました。
大根→洋食
なぜか虎娘
頭に虎をのせて宿題する娘。なんで頭にのせてるの?と聞いたところ、「なんか落ち着くから」……ふぅ〜ん……。
虎娘から「お母さんがお風呂に入って出るのと、わたしの宿題が終わるの、どっちが早いか競争しよう」と戦いを挑まれたので、ゆっくり入っていたら、勝負に負けてしまいました(^^)
鈴虫の三三七拍子
「鈴虫が三三七拍子してる!運動会が近いからなぁ」という小5次男と耳をすましたら、リーリーリー、リーリーリー、リーリーリーリーリーリーリー。ほんとだ。
娘の「ぬおお飯」デビュー
娘が「ぬおお飯」デビューしました。
椎茸の軸を外して、アルミに薄く油を塗ったものの上に乗せ、味噌を砂糖と味醂でのばしたものを椎茸の内側に塗り、溶けるチーズを乗せてグリルで焼く「椎茸のチーズ焼き」。
みんなに褒められて上機嫌です。
水無月が届いた夜は
京都から水無月が送られてきました。いい厄除けになりそうです。わたしは娘に、娘はわたしに、お互い平茶碗にお薄を立てあって、美味しくいただきました。
ヘアドネーション
娘が夏休みになったら「ヘアドネーション」を自由研究にしたいと言っていたのですが、根負けして前倒し。写真の記録を先にすることにしました。ヘアドネーションとは髪の毛のドナー(提供者)になること。小児がんの子のウイッグになります。35cm寄付し、生まれて初めてのショートヘアになりました。
もしよかったら1本目はお母さんどうですか?と言ってくださり、まさかの断髪式(^^)
ヘアドネーションとは、小児がんなどの子どもたちに無償でウイッグを提供するボランティア。今日伺ったお店は、以前お客様のお子様が小児がんになったことがきっかけで、何か役に立つならと賛同店に加入したそうです。
興味のある方は、「ヘアドネーション」で検索してください。https://www.jhdac.org/index.html
我が家のお礼状
我が家のお礼状をチラ見せ。
早い者勝ちで吹き出しにコメントを書く。
おいしかった、ごちそうさま、ありがとうを3兄妹で分割させ、同じフレーズは使わない。
そのあとどんな風に母がイラストやコメントをつけるかは自由。
去年娘が「また来年もお願いします」と書いてしまいフォローが大変だったのはいい思い出です……。
伊吹島のいりこ
高松で買った伊吹島のいりこを、長男がテレビを見ながらほぐしてくれたので、まとめて冷凍しておきました。新鮮ないりこはまるでプラモデルのようにパーツに分かれます。味噌汁の出汁を取ったあとのいりこ、お醤油をかけただけなのに、普通に魚料理!っていうくらい美味しいです。さすが伊吹島!
今年竹
筍が竹になりつつある「今年竹」があったので、子どもたちに触らせました。「ふわふわ〜」「きもちいい〜」びろうどのような手触りは今の季節だけ。これが今年竹だよ、もう少ししたら普通の竹になっちゃうの、と教えました。大人になっても覚えていてくれるといいな。役には立たないかもだけど。
「サマータイム」×「夏は来ぬ」
サラボーンのサマータイムの歌詞を「夏は来ぬ」にしてちょっとジャズ風に歌うのを、初夏からの子守唄にしていたのですが、不思議なほど歌詞と曲がぴったり当てはまるんです。頬にあたる風が春風から薫風になって、早くもあの歌を口ずさみたくなりました。ちなみに「夏は来ぬ」は5番まであります。