


年末に風邪をひいてぼんやりしていたら、新年のご挨拶をしそびれておりました。そこに能登の大地震。皆さんのご無事を祈るばかりです。
毎年夏前に地元の中学生向けに浴衣の着方をボランティアで教えていて、そのときに配る資料を英語版にしてみました。着付け教室の方、呉服屋さん、プロアマ問わずどなたでもお使いください。使用に関しての断りも不要です。
きくちいまからのお年玉と思っていただければ。
年末に風邪をひいてぼんやりしていたら、新年のご挨拶をしそびれておりました。そこに能登の大地震。皆さんのご無事を祈るばかりです。
毎年夏前に地元の中学生向けに浴衣の着方をボランティアで教えていて、そのときに配る資料を英語版にしてみました。着付け教室の方、呉服屋さん、プロアマ問わずどなたでもお使いください。使用に関しての断りも不要です。
きくちいまからのお年玉と思っていただければ。
同じ高校出身だとわかった時に「おお!大先輩ですね!」と言った銀行員に「……大は付けなくてもいいんじゃない?」と思ったけど微笑んで口を挟むの我慢して、夫に「ちょっと〜さっきのどう思う!?」と愚痴るなど。ああ、器が小さいわたしであることよ。
娘から「世界一小さい島は何だ?」となぞなぞを出された。ジャストルームイナフ島っていう家一軒分の島?無人島だと満潮のとき数センチになる沖の鳥島?どうなんだろうと真面目に考えていたら、答えは膵臓のランゲルハンス島だって。懐かしい!!そしてなんか悔しい!!
今日から期末考査がんばれ〜!
たくさんのお客様と楽しい時間を過ごして、無事に帰路についています。
衝撃のリアル「笹色紅」……
本物の紅花から作った紅はつけ心地が軽く、思わず口紅をつけていることを忘れるほど。うっかりこのまま唐揚げ屋さんに入りました。唇になんか虫でも止まっていると思われたかもしれない。
月刊アレコレの最新号(220号)に、紅の話を書いております。ぜひご覧ください。
先日、50カラット💎になりました。自分への誕プレは、月刊アレコレ最新号で特集されていた栗山工房さんのハンドバッグ!いっぱい入るのにコンパクトに見えて、実に頼もしい。
去年まではレベル49と言ってましたが、50過ぎたら単位はカラット💎です!!!
土浦市の坂本屋さんの100周年記念パーティーに娘と参加してきました。娘が着ている振袖は、かつてわたしが独身だった頃、坂本屋さんの新年会で司会をしたときに着ていたコーデそのままです。
わたしは秋らしく、辻ヶ花の単衣の訪問着に萩の袋帯、蜻蛉の帯留め。葡萄の蒔絵の末廣。蜻蛉の帯留めは、ブローチだったものを帯留めに加工し直したものです。三分紐は藤岡組紐店のもので、白に金銀入り。お祝いの席に帯留めをするときには必ず使っています。わたしの草履はカレンブロッソのハレモニー!バッグとお揃いです。娘の草履は和小物さくらの真綿入り。疲れ知らずの優秀草履。
リアル娘に大喜びしてくださる方々がいて、連れて行った甲斐がありました。
それにしても100周年!おめでとうございます!!!これからも素敵なお店でいてください!!!