立秋にちなみ、三分紐と口紅を深い赤で揃えました。細かい麻の葉柄の紺の帯揚げをしていたのですが、出がけに母から「お前は大人かもしれないけど、大人たちの中では若いほうなんだから、もう少し明るくしたほうがいい」と言われて急遽ブルー系の市松に変更。母のアドバイスがすとんと胸に落ちました。
ちょっぴり秋色
暑中お見舞い申し上げます
一枚一枚墨をすって端正な字で和紙に手書きなさっている、とても丁寧な暑中見舞いをいただいたので、鈴木其一の「朝顔」(大判)のハガキに、波千鳥と桔梗の花の切手を合計130円分になるよう貼って、お返事を投函しました。
京友禅柄のネイル
京友禅の取材に行くのに、足袋を脱ぐことはなかったし誰にも見せるチャンスはなかったのだけれど、職人さんたちへの敬意を込めて、足の爪に京友禅の柄を描いてもらってから出発したのでした。ちなみにこれは、わたしが持っている室町京正さんの訪問着の柄。こんな細かい柄……ネイリストさんに感謝です!
豆乳に白だしで素麺
暑すぎる×夕飯作りたくない=そうめん!!!元気が出るように豚しゃぶも乗せました。つゆは成分無調整の豆乳に白だしを入れたもの。キュウリとキャベツを寒こうじで漬けて冷やしておいたものを一緒に。手抜きだけど愛情たっぷりと思っていたので、子どもたちに美味しいって言われて嬉しい昨夜でした(^^)
長く感じた週末でした
「お母さんの車が角に消えたとき、不安で泣きそうになった」という小6次男、帰り道は一人で駅へ。250円の子ども運賃のきっぷを買い、40分電車に乗って帰って来ました。
「駅に向かってる」
「きっぷ買えた!」
「3番線に電車が来る」
報告が可愛くて。暗算コンクール、模試、剣道。いっぱい頑張ったね!
子どもがやりたいということは応援したいので、可能な限りサポートしようと思っています。でもこの土日はそれが大集合してしまったのでした。電車の旅は予想外だったけれど、改札から車のところまで走ってくる笑顔がとっても充実した感じだったので、よかったなぁと思っているところです。
それにしても次男がきっぷを買ったことが無かったというのは盲点でした。そういえば新幹線の場合もわたしが買って管理していたし、都内の移動は子どもSuicaを持たせたのでタッチアンドゴーでした。駅員さんに聞けと言っても「僕が知ってる駅員さんの格好じゃない」!そうかクールビズ!しょうがないw
16:10終了で電車は16:22。駅まで歩いて5分、きっぷを買い電車に乗る。次の電車は1時間後。遅れたら剣道の稽古に遅刻する。次男は不安だっただろうな。でも自分で決めたこと。迎えに行こうか?と言いましたが断られました。時間を気にしてくれた係の人が優しかったそうです。明日お礼の電話をします。
今夜は鰻だぞ!と言うとお母さんの財布の中身を心配して「僕は中国産でいい」と言う次男です。お母さんのお友達が浜松の鰻を送ってくれたから国産です!にこにこ、にまにま、にやにや、しみじみ美味しくいただきました。明日子どもたちとお礼のハガキを書きます!(娘よ「来年もお願いしますは」NGです)
というわけで土日は子どものサポーター三昧でした。我が家に来て1週間になった犬のクーちゃんは、すっかり馴染んで、おっかなびっくりだったベッドにも飛び乗るようになり、娘のちゃおをビリビリにして遊び、へそ天で昼寝をするようになりました。
大雨で床下浸水があったり、素麺のつゆを成分無調整の豆乳で割って食べるラー油を入れて食べたら、いつもの素麺がものすごく美味しかったり、わたしの週末、なんだかいつもより長かったです。
くーちゃんです!
ペットロスから2年、今日ワンコの里親になりました。1歳のイタグレ、くーちゃんです。慣れぬ環境に緊張しているのか、とうとうおしっこをしないまま寝てしまいました。ゆっくり付き合っていこうと思います。
さくらんぼ種飛ばし大会
家の裏で、さくらんぼ種飛ばし大会をやってみました。11mだの28mだのという記録がいかにすごいものかがわかります。最高記録はキャベツの3個目のところでした。
荒川沖の坂本屋夢の蔵さん
「きくちいまときもの仲間in夢の蔵」が土浦市荒川沖の坂本屋夢の蔵で行われます。わたしは6/16(土)17(日)に伺います。skalaの新作、藤井絞の浴衣や半幅帯の他に、月之のハンドバッグの堀洋子さんや消しゴムはんこのかとうみのりさんも登場!がまぐち教室や布絵手紙教室も開催します。遊びに来てね〜!
久々のフォーマルきもの
週末に結婚式があるのでコーデしてました。単衣の訪問着です。帯締めは綾笹波(あやさざなみ)の三分紐。藤岡組紐店の藤岡潤全さんに「上品で華やかさがある、金銀糸入りの白地の三分紐を」とオーダーして作っていただいた宝物です。帯揚げは龍工房さんの新作。絽の刺繍半衿も縫い付けて、準備万端です。
夏帯コーデ(^^)
東京の落合に来ています。本日は薄くて軽い単衣(skala「ワッフルチェック」)に、母からくすねた紅型の夏帯、帯揚げは絽のいましま「水鏡」、帯締めはskala「空」、中にはピンクの麻じゅばん「彩夏」を着ています(^^)