残りご飯に焼肉のたれを混ぜ、おにぎりにして香菜をくっつけてから牛肉を巻きつけ、フライパンで転がすように焼き、焼肉のたれを表面にからめた「肉巻きおにぎり」を作りました。肉がもっと長かったら巻きやすく焼きやすかっただろうなぁ。肉が脱げたものもありますが、ラップで包んで誤魔化しました。
「妖怪はらへった」のうち下ふたりは、そろばん教室に行く前にぱくぱく(^^)
残りご飯に焼肉のたれを混ぜ、おにぎりにして香菜をくっつけてから牛肉を巻きつけ、フライパンで転がすように焼き、焼肉のたれを表面にからめた「肉巻きおにぎり」を作りました。肉がもっと長かったら巻きやすく焼きやすかっただろうなぁ。肉が脱げたものもありますが、ラップで包んで誤魔化しました。
「妖怪はらへった」のうち下ふたりは、そろばん教室に行く前にぱくぱく(^^)
福岡の友人から、かわいらしいお菓子「豆たん」が届きました。
原材料名を見ただけで美味しそう!アーモンドと蜂蜜がぎゅうっと詰まった最中に、小豆がついた柔らかいお餅を挟んで食べるんです。
この優しいお味にふさわしく、と思い、手漉き和紙の懐紙「鶴亀」に乗せてみました。
あぁ幸せおやつタイム。
次男の頑張っている姿の写真を入手したので、嬉しくなって待ち受けにしています。でも、ずっとこの写真を待ち受けにしていると、もれなく拗ねる人が出てくるので、期間限定(^^)
それにしても、この瞬間のために、みんな頑張っているんだよなぁ。次は娘の勇姿もこんな風に撮ってもらえるといいね。
ハロウィン柿、名前ペンで描きました。
この後、しばらく仏壇に飾ったあと、皮を剥いていただく予定です。クリスマス同様に宗教観が入り乱れていますが、うちのご先祖様たちは、黒いビニールをマントにした魔女のひ孫がカンカーンと鐘を鳴らして手を合わせる姿に、目を細めているだけだと思います。
小5次男、学年みんなで8月から大根を育てています。あれから2ヶ月、大根はみずみずしく立派に育ち、いよいよ日曜の農協まつりで販売!その売り上げを元に、地元レストランでマナー教室を開催してもらうそうで、美味しい洋食が楽しみの様子。次男の希望もあって、試食用のはりはり漬けを作りました。
頭に虎をのせて宿題する娘。なんで頭にのせてるの?と聞いたところ、「なんか落ち着くから」……ふぅ〜ん……。
虎娘から「お母さんがお風呂に入って出るのと、わたしの宿題が終わるの、どっちが早いか競争しよう」と戦いを挑まれたので、ゆっくり入っていたら、勝負に負けてしまいました(^^)
お茶のお稽古でした。今日は10月だけの細水指(ほそみずさし)を使って、小板中置(こいたなかおき)で薄茶と濃茶を。お花はツワブキと大文字草。お菓子は富山土産の月世界(つきせかい)と薄氷の季節限定いちょうの葉バージョン。茶杓の銘は、紅葉狩り、初冠雪など。来月は炉開きかぁ……早いなぁ。
新刊の校正をしています。
少しでも読みやすいように、句点や句読点の位置を変えたりして調整したり、ルビ振ったほうがいいんじゃないかと書き込んでみたり、数字に間違いがないか再確認したり。赤ペンと付箋が心の友になっています。
少ない手持ちでコーデを楽しむ内容の新刊は、来月末、河出書房新社から発売になります(^^)
skalaの新作が完成しています。
これは、スーツ感覚で着られる無地感のお召「遊び市松」(よく見ると市松があっちこっち向いて遊んでいます)と、急いでいても柄出しで慌てなくて済む全通柄の名古屋帯「花七宝」。
秋以降のイベントは以下の通りです。
10/12(木)〜14(土)富山市の、染ときもの秋吉屋さん
11/18(土)、19(日)和歌山市の、きものぎゃらりぃ和(やはらぎ)さん
12/10(日)、11(月)福岡市の、わ・らびさん
お近くの方はぜひ(^^)
9/29(金)13:30〜18:30、30(土)11:00〜18:30、阪急うめだ本店9階にいます。そこで阪急限定の「きもの、始めてみませんか?」をお配りします。これからきものを始めたそうな人に届いてほしいので、ぜひ数枚お取りになってくださいませ〜〜(^^)