高校の学年全体会に出席したら、入学式のときに声をかけそびれた、素敵な方とお隣になりました。「いつもお着物ですね」「あっ!入学式のとき末広をさしていらっしゃいましたよね!?」あぁ。来てよかったぁ。しかも、昔お目にかかったことのある方でした。嬉しい〜!これから渡される通知表の件は置いといて。
あのときの!あのお方
ゴジラ対メカゴジラ
楽しくお仕事させていただきました。

リアルアンジャッシュ
「デイケア行ってるの?」
「電気屋か、たまに来るな」
「来てくれるんだ!どういうことするの」
「いろいろ壊れたとこ直したりだべ」
「いくらかかるの」
「その時々で変わるべ」
じい様と伯母の会話が噛み合ってないのに噛み合ってるようにも聞こえ、後部座席がリアルアンジャッシュ。
考えちゃうわ〜
デイサービスは年寄り扱いどころか子ども扱いされ、塗り絵が嫌だと言い行かなくなったじい様。シルバーカーや歩行器の代わりに自転車を使い、なんか乗れそうな気がして乗って転び、肋骨と腰の骨を折ったじい様。自転車はダメと言っても言うこと聞かない。あー、なんか既視感あると思ったら反抗期。自転車乗せちゃダメ、家族が止めないと。わかってるんです。車に乗らなくなっただけで大進歩なの。なんで運転させないんだ!俺は大丈夫だ!俺が買った車だ!から、迷惑かけられない、リハビリ頑張る、までやっと来たの。自信満々な世代の扱い、すごく難しいです。でもいつか行く道。考えさせられます。
わたしだったらどんなデイサービスなら行きたいかなぁ。読みたかった漫画が最終回まで置いてあって、犬や猫を撫でていられて、お昼ごはんが美味しくて、静かで、温泉もあったりして、絵を描いたり縫い物したりできて、夕方は鬼平犯科帳を見せてくれるの。そしたら結城紬で作った作務衣を着て行くわ〜
季節の食材と調味料が色々揃っているキッチンスペースがあって、そこで色々作って持ち帰って夕飯のおかずにできたらいいなぁ。毎回出来合いのものを与えられたら、最初は良くてもだんだん自分で作りたくなるかも。
赤を効かせたコーディネート

小物と襦袢で赤を効かせたコーディネートにして、栃木市の丸森さんに伺ってきました。11月末だけど、本麻長襦袢(彩加)に単衣のお召(いまのいろskala)でちょうどよかったな。帯締めは背中で一捻りさせて、両面がそれぞれ出るようにして使っています。こうするとリバーシブルの帯締めが3WAYになります。
訪問着だけど、お洒落着。


この訪問着、試着したときは、おはしょりの部分が無地だったんです。買うことを決めてから、わたしのいつもの腰紐の位置を教えてほしいと言われまして。おはしょりの場所を確認していたんですね。仕立て上がって着てみたら、波がぴったり合うように描き足されてあったんですよ。
訪問着なんて着る場所が機会がって色々着ない言い訳出てくるかもですけど、わたしは何かの時これがある!って思ってます。絶対一生の宝物だし、死ぬまで大事にするし、機会があったらじゃんじゃん着る!もったいないからしまっておくって選択肢がない。フォーマルかもだけどお洒落着なんですよ。
付下げも訪問着も、しまいこまないで、どんどん着たらいいと思ってます。汚したら心配ってのはあるけど、着る前は手を洗う。着ているときにメイクが衿に付かないように気をつける。汚さないように外ではコート着る。食事のときはガードする。ガード加工もある。心配しすぎて着ない方がもったいない。
北風と太陽的な
このあいだ、大型犬の飼い主さんが犬に怒りながら散歩しているのを見かけまして。おや?犬を蹴ってはダメだよぉ〜。聞けば、公園に落ちてたゴルフボールを咥えて離さないらしい。出せと言っても聞かなくて怒ってるんだそう。たしかに飲み込んだら大変なのに出してくれないのは困ったなぁ。ん、ちょっと待って!いいこと思いついた!
車に入っていたうちの犬用チュールをあげて大きなワンコさんに「ボール出さないと美味しいもの食べられないよ」と目を見て話しかけました。ワンコは無事ボールを出してチュールを舐めはじめたのでホッとしたぁぁ。犬チュール持っててよかった!
10/7、8新宿にて

やばい。実物との差がありすぎる。プロによるヘアメイクとカメラの技術ってすごいなぁと一緒に感心しましょうw
お祝いの会

中3の娘は頂きもののアンティークの振袖に紫紘の袋帯、半衿はししゅう屋和音の「四つ花唐草」、わたしは単衣の辻ヶ花の訪問着に月と萩の袋帯。あれ?身長が!並んで……!?!?
タイマーで写真を撮ると、高確率で犬が横切る我が家です。
反面教師
高齢男性が大声で「待ち時間が長い!」と数分おき(!)に病院職員を捕まえては烈火の如くクレーム。どうやら奥さんの付添に飽きた模様。「今日は混んでいますので」と言われても「あと何分待てばいいんだよ!」
「注射も順番でお呼びします」「注射なんかもういいよ」
待てない人は付添に向いてない。
注射しなきゃいけないのに、それをもういいよっておかしいでしょ。最初のうちは奥さんも「お父さん、この病院は混むんだ」とか言ってたのに、だんだん他人のふりするようになってた。
家の中でもこの調子なんだろうな。
待合室で、奥さんへの憐れみの視線が集まっている。
こういう光景は世の中のたくさんの病院で繰り広げられているんだろうな。
お爺さん、待ち時間をどう過ごすかの心構え、用意が必要なんだよ。
わたしは読書をするか寝るか、あとは母との他愛もないおしゃべりをするかです。今も「あの旦那さんじゃ奥さん大変」「気の毒」という会話のネタになってます。
こんな年寄りにはなりたくないな。